MENU

沖縄県「久米島紬」

久米島(くめじま)は、
沖縄本島から西に約100km、 沖縄諸島に属する島で最も西に位置し、
沖縄本島、西表島、石垣島、宮古島に次いで 5番目に大きな島です。
自然豊かで美しい久米島は、
昭和58(1983)年に島全体が県立自然公園に指定され、
今でも変わらない美しさを保ち続けています。
 
14世紀頃、南方貿易によりインドをルーツとする製織法が
久米島に伝えられました。
 
『琉球国由来記』には、
14世紀の末頃、久米島の「堂の比屋」という人が中国に渡り、
養蚕の技術を学んで帰ってきたと書かれています。
しかし、なかなか技術が進展しなかった為、
元和5(1619)年、越前より坂元普基が招聘され、
蚕の飼い方や桑の木の栽培の仕方、綿子(真綿)の製法を伝えられました。
 
その後、薩摩より友寄景友が来島し、
紬の織り方と糸の染め方が伝えられたことにより
飛躍的な進歩を遂げ、
琉球の織物技術は向上しました。
この紬絣技法は、久米島を起点に発達し、
沖縄本島、奄美大島を経て本土に伝えられ、
「大島紬」「久留米絣」「結城紬」などのもととなり、
日本全国に伝播されていきました。
そのため久米島は「日本の紬の発祥の地」と言われています。
 
昭和50(1975)年2月17日には「伝統工芸品」に指定、
平成16(2004)年7月16日には「国の重要無形文化財の保持団体」に
認定されています。
 
 
久米島紬の染色は、
多くの鉱物が含まれた「島の赤土」と
島に自生する「植物染料」のみを用いて行われるのが 特徴です。
「グール」(和名:サルトリイバラ)を使った「泥媒染」では
「黒褐色」になります。
これに「テカチ」(和名:シャリンバイ)で染め重ねると、
濃い焦茶色になります。
「ユウナ」(和名:オオハマボウ)で染めると灰色になります。
「ヤマモモ」と「クルボー」(和名:ナカハラクロキ)の
2種の染皮を同時に染めると「黄色」になります。
久米島は多くの染料に恵まれていて、
近年は、シイの木、ギンギチャー(和名:ゲッキツ)等の染料も用いられ、
古い資料に見られる多色使いを参考に、久米島紬の多様化が図られています。
 
更に、近年新たに誕生した「大地染め」は、
明るく淡い色合いが都会的でエレガントと好評です!