MENU

沖縄県「喜如嘉の芭蕉布」

重要無形文化財「喜如嘉の芭蕉布」(きじょかのばしょうふ)。
琉球糸芭蕉の繊維を使った伝統的で素朴な織物です。
糸芭蕉から採れる繊維を利用して織り上げる「芭蕉布」は、
沖縄の代表的な織物です。
 
軽くてさらりとした肌触りが独特で、
江戸時代には「夏裃」(なつかみしも)として人気がありました。
現在も、盛夏の着物として広く愛用されています。
 
 

歴史

「芭蕉布」は、
繊細な糸で華やかに織り上げられた 「煮綛」(にーがしー)と呼ばれる
王族や貴族向けの布から、
昔から織られていた野良着などの素朴な庶民の料まで、
遍く網羅した涼布です。
沖縄本島のみならず、周辺の島々でも盛んに栽培され、
織られていました。
 
その中で喜如嘉は、 元々芭蕉布作りが盛んだった土地だったことと、
沖縄戦の被害が比較的少なく、作り手や道具が残っていたところに、
敏子さんという一人の女性が存在したことで、奇蹟の復興を遂げたのでした。
 
沖縄本島北部に位置する喜如嘉では、
「芭蕉布」は古くから生産されていたようですが、
明治26(1893)年に来県した
弘前藩出身の役人・笹森儀助の著書『南島探検』以前の記録は残っていません。
『南島探検』には、大宜味間切の産品として「木綿飛白」(かすり)と並び、
「芭蕉布」(紺地561反、白地249反)が記されています。
ただ、当時はそのほとんどが自家用として使われるにとどまり、
村外に出荷されることは少なかったようです。
 
その後、明治28(1895)年に仲原ナベという女性が、
それまで無地や縞が主流だった「芭蕉布」に初めて絣柄を採用。
また明治38(1905)年には高機が導入され、
平良敏子さんの祖父・平良真祥が
自分の娘に花織や絽織の講習を受けさせるなど、
技術革新と生産拡大の気運が高まっていきます。
 
そして明治40(1907)年、大宜味村根路銘(おおぎみそんねろめ)
芭蕉布品評会が開かれたのを皮切りに、
副業として「芭蕉布」の生産が奨励されるようになります。
その背景には、
原料の糸芭蕉は生命力が強く、耕地の少ない村に適していたことと、
船大工であった男達が村外へ那覇へ進出したため、
村に残された女性達の仕事として「芭蕉布」が見直されたという
事情がありました。
昭和時代に入り、「喜如嘉の芭蕉布」は品質・生産量共に著しく向上し、
村の品評会でも、「喜如嘉」のものは他の部落とは分けて審査されるほどでした。
しかし、織り上がった製品は仲買人によって安く買い叩かれ、
女性達は布代の前借り金を抱えて苦しい生活を続けていました。
 
この情況を打開しようとしたのが当時の喜如嘉区長・平良真次で、
昭和15(1940)年に、彼が代表となって大宜味村芭蕉布織物組合を結成し、
県の補助を受け、喜如嘉、饒波、謝名城に芭蕉布工場が設立されました。
 
民藝運動の父・柳宗悦は 第二次世界大戦前の喜如嘉で聞き取りを行い、
『芭蕉布物語』を著しました。
「今時こんな美しい布はめつたにないのです。
 いつ見てもこの布ばかりは本物です。
 その美しさの由来を訪ねると理の當然であつて、
 どうしても美しくならざるを得ない事情にあるのだとさへ 云へるのです」
 
喜如がで生まれ育った平良敏子さんは、
戦時中に倉敷に赴き、工場で働く「女子挺身隊」に参加し、
終戦を迎えます。
間もなく、倉敷紡績の大原聰一郎や
民藝運動に深く関わる外村吉之助との知遇を得て、
織りの基本を学ぶことになります。
また、柳の名著を教えられ、
子供の頃から慣れ親しんだ「芭蕉布」の素晴らしさを心に刻みます。
そして、二人から「沖縄の織物を守り育てて欲しい」との激励を受け、
焼土と化した沖縄に戻り、芭蕉布復興の険しい道程を歩んでいったのです。
 
昭和49(1974)年、沖縄が日本に復帰した2年後、
敏子さんを代表とする 「喜如嘉の芭蕉布保存会」は国指定の重要無形文化財に、
敏子さんは、その技術保持者(人間国宝)として認定を受けました。
 
 

芭蕉布

「芭蕉布」に使われる植物はバナナの仲間で、
実のなる「実芭蕉」、花がきれいな「花芭蕉」、
糸を採る「糸芭蕉」に大きく分けられます。
 
沖縄では自生している芭蕉ですが、
喜如嘉ではより良質な糸を採るために栽培を行い、
剪定を行うなどして糸を採取するまでに3年を要します。
 

芭蕉布が出来るまで

「芭蕉布」は畑での原木の栽培から始まり、長い工程を経て布になります。
 
  1. 糸芭蕉の栽培
  2. 苧倒し(うーだおし)
  3. 苧剥ぎ(うーはぎ):芭蕉の木を切り倒して(苧倒し)、皮を剥いでいく
  4. 苧炊き(うーだき):剥いだ皮を灰汁で煮る
  5. 苧引き(うーびき):皮から不純物を除き、繊維を取り出す
  6. 苧干し(うーぼし):取り出した繊維を日陰で干す
  7. チング巻
  8. 苧績み(うーうみ):結び繋いで1本の糸に
  9. 管巻き
  10. 撚りかけ
  11. 整経(せいけい)
  12. 煮綛(にーがし)
  13. 染色
  14. 機の準備
  15. 機織り
  16. 仕上げ
 
「苧倒し」(うーだおしウーダオシ)した芭蕉の幹は「偽茎」とも言って、
葉が何枚も重なっています。
外側から「ウワハー」「ナハウ」「ナハグー」「キヤギ」と、
四種類に分けられます。
  1. ウワハー ⇨ 小物類に
  2. ナハウ  ⇨ 帯
  3. ナハグー ⇨ 着尺
  4. キヤギ  ⇨ 染色用
 
その用途からも分かるように、
糸芭蕉の糸は茎の中心に近ければ近いほど、細く上質とされます。
最も繊細な糸を使う着尺は、
滑らかさと弾力を併せ持つ驚異の触感を生みます。
その手触りも人を魅了します。
 
「苧剥ぎ」(うーはぎ)は、
剥いだ皮をアルカリ性の木灰汁で煮る工程です。
これにより、芭蕉の繊維は柔らかくなります。
 
「苧引き」(うーびき)は、柔らかくなった芭蕉を
竹で出来た専用の道具でしごき、表面の皮をこそげ落とす工程です。
光沢のある繊維になります。
柔らかいものは織物の横糸用に、
硬いものは縦糸にそれぞれ仕分けられていきます。
表面を引き終わった糸は風の当たらない場所で乾燥させます。
 
「苧績み」(うーうみ)は、
乾燥させた糸を「チング」と呼ばれる小さな玉に巻き取り、
一本一本を繋いで長い糸(1.5m程)にする行程です。
 
その後、染色前の糸に「撚り」をかけ、「整経」し、
絣などの模様が入る場合は「絣結び」をします。
模様によって糸を芭蕉の皮でしばり、模様を浮き立たせます。
模様は図案の計画時に細かく設計され、
規則的な配列によって模様を作り出していきます。
 
「芭蕉布」の染色には、
主に「想思樹」(そうしじゅ)や「琉球藍」(りゅうきゅうあい)が用いられます。
「琉球藍」は、常に藍の様子を管理する必要がある繊細な染料です。
 
長い行程を得て仕上がった糸を織り機にかけ、仕上げの織りの作業に入ります。
芭蕉の糸は乾燥に弱く、晴天の日には糸が切れやすくなるため、
織りに最適な季節は梅雨の時期とされています。
現在では、霧吹きなどで湿気を与えながら通年で織ることが出来ますが、
切れやすい糸の調子を見ながらの作業は、集中力のいる作業となります。
 
仕上がった反物をしっかりとこすって水洗いした後、
木灰汁で再び煮ます。
その後、米かゆを発酵させた「ユナジ」と呼ばれる酸性の液に浸すことで、
木灰でアルカリ性になった布を中和させます。
こうして布を丈夫なものへと仕上げます。
 
最後に布の両端をひっぱり長さを規格のサイズに整え、
更に湯飲み茶碗で丁寧に布をこすることで縮れを伸ばし、
貴重な芭蕉布が出来上がります。