MENU

沖縄県「紅型」

鮮明な色彩、大胆な配色、図形の素朴さ・・・
沖縄の自然のように鮮やかで美しい伝統の染物「紅型」。
その起源は15世紀頃と言われ、
中国や東南アジア諸国との交易の中で生まれたと言われています。
琉球王朝の繁栄とともに開花した紅型は、
伝承の技に新しい感性を取り入れながら、
今もなお、多くの人を魅了し続けています。
 

紅型

「琉球びんがた」の「紅」は色を、「型」は模様のことを指し、
「紅型」とは顔料や染料で染める型染めの一種のことです。
王族や士族などの婦人が礼装として着用していました。
 

藍型

藍色だけを使用した藍染め模様を
「藍型」(イェーガタ)と言います。
 

筒描き

糊引(ヌイビチ)と呼ばれるこの技法は、
型紙を使用せずに
防染糊を入れた円錐状の糊袋の先から糊を絞り出しながら
生地に模様を描き、
その後で模様の部分に色を差す方法です。
主に風呂敷や幕などに使用され、
風呂敷は婚礼などの祝儀時に、
大きな舞台幕は豊年祭などに使われるため
文様も吉祥文様が多く描かれています。