MENU

東京都「江戸切子」

 

「江戸切子」とは、

ガラスの表面に紋様をカットを施して装飾する技法そのもの、
またはカットされた紋様そのものを指します。
英語で言うと「カットグラス」です。

 

主に回転する研磨盤を用いて、
ガラスをそこに押し付けるようにしてカットを入れていきます。
職人の長年の経験と技術が描き出す、まさにガラスの芸術です!

 

江戸切子の歴史

わが国での製作は天保5(1834)年に、
江戸大伝馬町のビードロ屋加賀屋久兵衛が
金剛砂を用いてガラスの表面に彫刻したのが
初めてと伝えられています。

久兵衛はビードロの製造技法の先進地であった大坂で学び、
その後、江戸に戻りビードロ屋を開業し
眼鏡、寒暖計、比重計などを製造しました。

 

明治6年(1873年)、
品川興業社硝子製造所(現在の品川区北品川4丁目)が開設され、
明治14年には切子(カット)指導者として
英国人エマニエル・ホープトマン氏を招き、
十数名の日本人がその指導を受け、
現代に伝わる江戸切子の伝統的ガラス工芸技法が確立されました。
この頃からカット技術の進歩とガラス器の普及により、
切子が盛んに作られるようになり、


大正時代になるとカットグラスに使われるガラス素材の研究や、
クリスタルガラスの研磨の技法が開発されるなどして、
江戸切子の品質は、更に向上していきます。

 

大正時代から昭和初期にかけて
「工芸ガラス」といえば「カットガラス」といわれるほど
急速に、かつ、高度の発展を遂げ、
わが国における第一次の全盛時代を迎えました。

そして江戸切子は昭和60年に東京都の伝統工芸品産業に指定、
平成14年には国の伝統的工芸品にも指定されるに至りました。

 
今日、東京における切子工場は
江東区と墨田区の両区に全体の八割が集中しています。
 
 

江戸切子と薩摩切子

切子の産地は、
江戸以外にも薩摩(現在の鹿児島県)が知られています。
時の権力者の庇護を失った「薩摩切子」が一時途絶えたのに対し、
庶民の日用品として愛用された「江戸切子」は
伝統を脈々と受け継いでいます。
 
光の反射が魚卵の連なりに似ていることに由来する
「魚子」をはじめ、
二十種ほどある伝統的な文様は、
少しも色褪せることなく現代の食卓に華やぎをもたらしてくれます。
 
職人たちは伝統的な文様を受け継ぐ一方、
オリジナルのカットを用いた製品づくりにも貪欲的で、
厚さ2〜3mm程の色被せガラスを削る
「薩摩切子」のぼかしの技に対し、
「江戸切子」は厚さ1mm弱の色被せガラスに繊細な彫りを施し、
その特徴である、シャープで鮮明な輝きを生み出します。
上から覗き込むと
万華鏡のように光が反射する切子の人気は高いが、
透明ガラスに文様を施した切子のシンプルな美しさも
再評価されています。
 
日本酒、ビール、ワイン用など様々な形状が作られ、
日用品としての使い勝手の良さ、
長く使っても飽きのこないデザインが追求され続けています。
 

江戸切子の代表的な模様

魚子(ななこ)
切子面の細かな光の反射が、魚の鱗が連なっているように見える様から。
 
六角籠目(ろっかくかごめ)
切子のラインが、竹籠の六角形の編目と似ているところから。
 
八角籠目(はっかくかごめ)
切子のラインが、竹籠の八角形の編目と似ているところから。
 
菊つなぎ(きくつなぎ)
細かな交差の連続が、菊の花の連なった様子を思わせるところから。
 
麻の葉(あさのは)
切子の交差が麻の葉の形になるところから。
江戸小紋などにも用いられる伝統的文様。
 
矢来(やらい)
竹や丸太を粗く組んだ柵の組み方から。
 
七宝(しっぽう)
両端の尖った長楕円形を繋いだ連続模様。
七宝繋ぎという伝統文様のひとつから。
 
四角籠目(しかくかごめ)
切子のラインが竹籠の四角形の編目と似ているところから。