MENU

美の壺「祝い渦巻く 中華街」 <File492>

長崎で育まれた唯一無二の和華蘭(わからん)文化で生まれた
祝いの円卓・卓袱(しっぽく)料理
 ▽バスティー?ハトシ?謎の料理がいっぱい
 ▽神戸の中華街では、街をあげて祝う中秋の名月。
  中秋節限定の月餅はアヒルの卵入り!
 ▽壮観!70頭の獅子が舞う!横浜中華街。
  新しい獅子に命を吹き込む
  点睛開眼(てんせいかいがん)という珍しい儀式のあとは
  華やかなパレードへ。
  人々の幸せを願う気持ちが込められる。!!
(初回放送日: 2019年12月6日)
 
 
日本には、3つの大きな中華街があります。
江戸時代の終わり、まず長崎に中華街が出来ました。
その後、横浜と神戸の港町にも中華街が誕生しました。
伝統文化を取り入れながら、観光スポットとしても発展。
世界でも類を見ない街が形成されています。
3つの中華街は、それぞれ独自の文化を育んできました。
 
長崎の中華街では、独特の食文化が発達しました。
神戸の中華街で9月に行わる月を愛でる祭りでは、
街に満月を模した「ランタン」が飾られ、
お祝いで「月餅」を食べます。
横浜中華街では、中共70周年を祝う盛大なパレードが。
長崎、神戸、横浜、一味違う中華街巡りへと参りましょう。
 

 

美の壺1.花開いた和華蘭文化

 

長崎新地中華街

長崎県長崎市は、
江戸時代から外国の玄関口として発展してきた港町です。
日本との交易のため、
多くのChina人が長崎に渡って来て、
唐人屋敷を住まいとしたのが、長崎中華街の起源です。
長崎で商売を成功させたいという華僑の願いは
街づくりにも現れています。
 

 
中華街の東西南北に建っている門には、
五行説に基づいた「霊獣」と言われる伝説の動物が
描かれています。
北門に描かれているのは「玄武」。
南門に描かれているのは火の守護神「朱雀」。
東門は「青龍」、西門は「白虎」。
4つの守護神が街を災いから守っています。
 
長崎ではまた、
オランダなどの西洋とも交易があったことから
「南蛮文化」も発展しました。
 
明、清、そしてオランダとの
貿易を通じて交流があったことから生まれた文化を、
「和華蘭文化」(わからんぶんか)と言います。
長崎でしか味わえない味
「ハトシ(蝦多士)」の名前の由来は、
蝦(えび)を表す広東語の「ハー」と、
「トシ」は英語の「トースト」で、合わせて「ハトシ」と呼びます。
材料は、エビのすり身と豚の背脂にくわいです。
これらを混ぜて、パンにたっぷり挟み、油で揚げます。
カリッとしたトーストとエビの香りにくわいの食感が独特の食べ物で、
おかずのひとつとして食卓に並んだり、
おやつのように手軽に食べられたりしています。
 
 

和華蘭(わからん)料理「卓袱料理」(老舗料亭「花月」

 
長崎の和華蘭文化を象徴する料理があります。
卓袱料理(しっぽくりょうり)です。
卓袱とは、朱塗りの円卓を意味します。
長崎で出会った異文化が、
赤い円卓の上で、賑やかに混ざり合った大皿料理です。
 
「花月」は、寛永19(1642)年創業の卓袱料理の老舗料亭です。
「卓袱料理」は今も形を変えずに提供されています。
「卓袱料理」は、「お鰭」(ひれ)と呼ばれるお吸い物からスタートします。
「お鰭」(ひれ)とは、鯛の身と鰭が入った吸い物のことです。
昔は、お客様一人に鯛を一尾つけていたそうで、
「一つ椀に、一尾を使っておもてなしします」という
意味が込められているのだそうです。
乾杯や幹事などの挨拶に先駆ける形で、
このお鰭を皆で食べてから酒宴がスタートし、
その後、テーブル一杯に料理が並びます。
 

 
「卓袱料理」に必ずといってもいいくらい出てくる
「バスティー」という料理は、
ポルトガル語で「パスタ」を意味する、
長崎とポルトガルの繋がりを象徴するような料理です。
フカヒレや湯葉で巻いたスッポン、焼き麩、ネギが入った
和風だしのスープを器に入れて、
上から網目状に張り巡らせた生地を被せた料理で、
生地をスープに浸しながら味わいます。
 
  • 住所:〒850-0902
       長崎県長崎市丸山町2−1
  • 電話:095-822-0191
 
 

美の壺2.月を愛で 中秋を祝う

 

神戸の中華街「南京町」(なんきんまち)

神戸の繁華街・元町にある中華街「南京町」は、
明治元(1868)年に神戸港が開港した際、
China人がこの場所で商いを始めたのがその始まりです。
9月(旧暦8月15日)には、南京町の人々にとって
とても大切な祭り「中秋節」が行われます。
「中秋節」とは、月を愛でるお祝いです。
満月に見立てた黄色いランタンがたくさん吊るされ、
そのランタンには、逆さになった「福」の文字が書かれています。
「福が天から落ちてくるように」という願いが込められています。
 
 

廣記商行 (鮑悦初さん)

 
この祭りに欠かせないのが「月餅」です。
Chinaでは、「中秋節」に月餅を家族で食べたり、
親しい人に贈る習慣があります。
南京町の食材店では、数多くの「月餅」が作られます。
月餅の表面には「サクラ」や「キンモクセイ」「福禄寿」といった
縁起の良い模様や文字をかたどられています。
 

 
「中秋節」の前は 「月餅」作りで忙しくなります。
塩漬けしたアヒルの卵をハスのあんで包み、
更に生地を伸ばしてあんを包みます。
型にはめ込み、形を整え、焼き上げます。
表面の文字は、卵の黄身とハスのあんという意味。
 

 
お店を経営する鮑さんは、
今年も家族皆で月餅を食べて、「中秋節」をお祝いをしました。
一つの月餅を4等分に切って、
家族で分け合って食べるのがChina式の作法です。
かつては各家々で木型を作り、その家だけの月餅を作ったそうです。
大正時代に、鮑悦初(パオユェツゥ)のおじいさんが
広東省から日本にやって来ました。
「中秋節」をとても大切に考えています。
家族が、たとえ親兄弟が離れ離れになっても、
同じ月の下で、同じ思い合ってるよという意味を込めて、
「月餅」を食べるのだそうです。
 

 
 

美の壺3.悠久の舞 世代を超えて

 

横浜中華街

 
神奈川県横浜市には日本最大の中華街があります。
安政6(1859)年に横浜港開港とともに、
外国人居留地にChina人が暮らし始めたのをきっかけに生まれました。
 

 
横浜に来たChina人が心の拠り所にしている場所が
2か所あります。
 
一つは、「橫濱媽祖廟(よこはままそびょう)です。
媽祖は、航海の安全を護る海の神のみならず、
自然災害や疫病、盗賊から人々を護る女神として、
特に海外で暮らす華僑の信仰を集めています。
 
もう一つは、三国時代に活躍した武将・関羽を祀った
関帝廟」です。
理財にも精通していたとされる関羽は、
商売繁盛の神様として信仰されています。
 

f:id:linderabella:20210513110059j:plain