MENU

愛知県「瀬戸焼」

 
日本で陶器一般を指す「せともの」という言葉は、
長い歴史の中で、
焼き物作りを牽引してきた「瀬戸焼」からきています。
 
「瀬戸焼」は「日本六古窯」の一つで、
愛知県瀬戸市とその周辺で生産される陶磁器の総称です。
瀬戸においては、遅くとも平安11世紀初頭から
植物の灰を釉薬(ゆうやく)にした
「灰釉陶器」(かいゆうとうき)が焼かれていたようです。
 
 
平安時代末、日宋貿易が開始され、
「青磁」・「白磁」などの優れた陶磁器類が大量に輸入されると、
当時の上層階級である貴族・寺院などは、
Chinaの陶磁を「唐物」(からもの)として珍重しました。
 
その一方、東海地方の各窯業地では
日常雑器として無釉の碗・皿・鉢を主体とする
「山茶碗」生産が焼かれるようになります。
瀬戸窯においても「山茶碗」の生産が行われましたが、
その他に「古瀬戸」の生産も行われました。
 

 
「古瀬戸」とは、
他の中世の窯業地が無釉の日用雑器類の生産に留まっていた中、
瀬戸窯のみで生産された
釉薬を器面全体に施した「施釉陶器」(せゆうとうき)の総称です。
 

 
室町時代後期には、
明代の陶磁を模倣したと言われている「天目茶碗」や、
碗・皿類、擂鉢(すりばち)などの高級日用生活用具が生産されました。
 
 
安土・桃山時代になると、
わび茶の完成、茶の湯の流行も相俟って、
「天目茶碗」「水指」「建水」などの茶陶関係のものが生産されました。

 
しかし、その頃の主要生産地は、
瀬戸よりも「瀬戸黒」「黄瀬戸」「志野」など
多様な釉薬の使用した美濃の方が隆盛を極めていました。
また、江戸時代初期には九州の肥前で磁器の生産が始まり、
全国に進出するようになり、
瀬戸の陶器の販路は日に日に狭められていきました。
 
江戸時代後期になり、九州肥前の磁器に対抗すべく、
瀬戸でもようやく磁器が焼かれるようになります。
この磁器を「新製焼」(しんせいやき)あるいは「染付焼」と称し、
陶器を「もともとの仕事(方法・技術)のやきもの」という意味で、
「本業焼」(ほんぎょうやき)と称して呼び分けるようになりました。
 
更に、江戸時代後期の文化元(1804)年、
後に「瀬戸の磁祖」と崇められるようになった加藤民吉(たみきち)が、
肥前で技法を習得し瀬戸に戻り、「丸窯」(まるがま)を導入したり、
生産の分業制を確立させたりすると、
瀬戸の磁器生産技術は飛躍的に向上。
 
また、その頃の瀬戸窯では、「一家一人の制」により
二男以下が陶業を営むことは出来ませんでしたが、
磁器生産については二男以下でも自由に開業出来るようになったことや、
本業焼から新製焼への転業者も多くなったことから、
まもなく磁器生産は陶器生産をしのぐ勢いになりました。 
 

 

 

  窯神神社
 (かまがみじんじゃ)

  • 住所:〒489-0048
       愛知県瀬戸市窯神町112
  • 電話:0561-82-0812
 
 
  • 9月の第2土・日曜日開催
  • 磁祖・加藤民吉翁の遺徳を称える昭和7年から
    始まった産業祭です。
  • 「せともの大廉売市」は
    全国津々浦々から数十万人の人出で賑わい、
    今日では全国最大の規模と言われています。
  • 令和3年は「2021せとものフェスティバル」として「WEBせともの祭陶器市」が配信されました。
 
 
明治に入ると、明治政府の陶磁器産業の振興により
「ウィーン万国博覧会」「フィラデルフィア万国博覧会」
「パリ万国博覧会」に瀬戸から積極的な出品がなされ、
高い評価を得ます。
海外からの注文が多くなり、世界に瀬戸の名が広まりました。
明治16(1883)年には、輸出依存が70%にも達しました。
 
瀬戸窯業の「近代」化(機械化)が確立され、
大量生産が可能になる一方で、
新たな技術、製品の研究開発も積極的に行われ、
新しいやきものも生産されていくようになった他、
やきものの芸術性を高めるという陶芸分野も成立していきました。
 
大正3(1914)年に第一次世界大戦が始まり、
欧州において陶磁器の生産がストップすると、
その代わりとしての日本製陶磁器の需要は大いに高まりました。
特に、瀬戸産の「ノベルティ」の台頭していきました。
 
セトノベルティ

陶磁器製の置物や装飾品などを総称して
「ノベルティ(Novelty)」と呼んでいます。
ノベルティには多くの種類があり、
古代人形、動物や鳥などの置物、花瓶、壁掛け、化粧具、
キャラクターもの、スーベニア(観光地のみやげもの)、
装飾性の高い食器等々で、
その材質も、磁器や半磁器、白雲、ボーンチャイナなど
多様です。
伝統で培われた技術と、
瀬戸に産した優秀な原料等を駆使したことによって成立した「セトノベルティ」は、まさに瀬戸を代表する焼き物です。
 
 
戦後の瀬戸窯業は、
戦災をほとんど受けなかったことや、
戦後の物資不足による生活用具の需要が高かったことなどにより、
急速に復興しました。
輸出が再開されると、
ディナーセットや電磁器、ノベルティなどが盛んに輸出されるようになりました。
特にノベルティは、日本のノベルティ輸出額の大部分を占め、
瀬戸陶磁器の代名詞となるまでになりました。 (セト・ノベルティ
このようにして、戦後の厳しい状況を乗り越え、
日本自体の高度成長を機に、一層躍進していきました。
 
そして、経済産業大臣指定の
全国に236品目(令和3年1月15日現在)ある「伝統的工芸品」のうち、
瀬戸では「赤津焼」と「瀬戸染付焼」が指定されています。
 
赤津焼(あかづやき)

愛知県瀬戸市の東部にある
赤津町周辺で作られている陶器のことを指します。
赤津焼の特徴は、まず「赤津七釉」と呼ばれる
7種類の釉薬が使われていることです。
[灰釉、鉄釉、古瀬戸、黄瀬戸、織部、志野、御深井]
そしてこの七釉を更に活かすべく、
「櫛目」「ヘラ彫り」「印花」「三島手」など
12種類に及ぶ豊富な装飾技法を用いていることです。
昭和52(1977)年3月30日に、国の伝統的工芸品に指定。
 
瀬戸染付焼(せとそめつけやき)

愛知県瀬戸市や尾張旭市周辺で作られている陶磁器です。
「染付」は一般的に磁器に施される絵付技法ですが、
「瀬戸染付焼」では、陶器に「染付」を施したものも
含められます。
加藤民吉が磁器の製造法を九州で修行の後、
瀬戸に帰り、その技術を伝えたことによって、
瀬戸地方特有の磁器が完成しました。
瀬戸染付焼の特徴は、
透明感があり柔らかな風合いの白い素地と、
写実的で繊細さが魅力の染付画です。
平成9(1997)年5月14日に、国の伝統的工芸品に指定。