MENU

沖縄県「やちむん」

「やちむん」とは、
沖縄の言葉で「焼物(=焼きもん)」のことを言います。
「やむちん」の特徴は、その素朴さと力強さにあります。
どっしりとした重量感のある器は、
温かみと風格あり、人気があります。
 

 
 
「やむちん」は、Chinaや日本、
そして東南アジア諸国の文化の影響を受け、
長い年月をかけて作り上げられました。
 
1682年、琉球王府が県内に分散していた窯場を、
工芸産業振興政策として、那覇市壺屋に統合。
ここから、「やちむん」の代表格である
「壺屋焼」(つぼややき)の歴史が始まりました。
 
 
明治から大正にかけて「壺屋焼」は低迷期を迎えますが、
大正の終わり頃から、柳宗悦ら民芸運動家の働きにより再生します。
柳宗悦、河井寛次郎、濱田庄司らが来沖し、
「壺屋焼」の陶工に技術を研磨させ、
沖縄工芸の素晴らしさを東京や京阪神に発信したことにより、
「壺屋焼」は廃絶を免れ、
「壺屋焼」の陶工達は自信と誇りを取り戻し、戦後に望みを繋げます。

沖縄は、 第二次世界大戦において地上戦の舞台となり、
大きな痛手を受けましたが、
壺屋の復興はいち早く行われ、徐々に「壺屋焼」の勢いを取り戻します。

 
近年になって那覇は住宅が密集してきたため、
薪窯による煙害が深刻な問題となり
窯場の多くは読谷村の座喜味城跡の近くにある
やちむんの里」の方へ移りました。
 
 

 
特に、人間国宝であった、
故・金城次郎氏が招致されたことから、
陶芸家達が「やちむんの里」に
工房を構えるようになっていきました。
 


www.youtube.com

 
金城次郎
  • 大正元年 沖縄県生まれ
  • 大正13年 壷屋の名工新垣栄徳の製陶所に従事
  • 昭和21年 36歳で独立
         濱田庄司や河井寛次郎らの指導を受ける
  • 昭和32年 国展国画会賞
  • 昭和42年 沖縄タイムス芸術選奨大賞
  • 昭和47年 読谷村字座喜味に登窯を築く
  • 同年   沖縄県無形文化財保持者に認定
  • 昭和48年 国画会会員
  • 昭和52年 現代の名工として表彰される
  • 昭和60年 重要無形文化財(人間国宝)
         「琉球陶器」の保持者に認定
 

 
一方、現在でも壺屋にも多くの焼き物屋が軒を並べていて、
やちむん通り」と呼ばれています。
 
  • 住所:〒904-0301
       沖縄県中頭郡読谷村字座喜味2653-1
  • 電話:098-958-4468