MENU

イッピン「土の持つ力を生かす 福井・越前の焼き物」

<番組紹介>
幅1ミリにも満たない極薄のさかずき。
落ち着いた銀色のモダンな皿。
どちらも福井の陶芸家の手になるもの。
地元の人たちの協力を得て土と釉薬を開発し、
技に工夫を重ねた。
越前焼の伝統を引き継ぐ、
福井の陶芸家たちの新たな挑戦を描く。
 
幅1ミリにも満たない飲み口のさかずき。
陶器では限界といわれる薄さだ。
ある人物が、開発されたばかりの、
粘り気のある土を使ってほしいと持ち掛け、
陶芸家の意欲をかきたてた。
そして、落ち着いた銀の発色で、
モダンなたたずまいの皿。
その秘密は、すずりに使われていた
希少な石を釉薬に使ったこと。
挑戦のきっかけを与えたのは、
やはり地元の人だった。
 
<初回放送日:令和4年(2022)年12月16日>
 
 
福井県には、経済産業大臣指定の伝統的工芸品として、
「越前漆器」「越前和紙」「若狭めのう細工」
「若狭塗」「越前打刃物」「越前箪笥」「越前焼」の
7品目があります。
 
「越前焼」は鉄分を多く含有した越前の土の特色を生かした、
素朴で飽きのこない茶褐色をしていて、
高温で焼かれる際に薪の灰が掛かって溶けて流れ込んだ
「自然釉」が魅力の陶磁器です。
高温焼成で焼き締まった「越前焼」は頑丈なつくりで、
釉薬を使わなくても水を通さない丈夫な焼き物と言う特長から、
主に壺や甕、擂鉢などの日用雑器を中心に製作されてきました。
近年では、自然釉を代表とする素朴な風合いに加え、
若手作家による新たな作風も試みられています。
 
 

1.「越前薄作り 極盃 匠」(光窯 司辻陶房・司辻健司さん)

 
これまでは、分厚く頑丈なことがよしとされてきた「越前焼」。
その常識を覆したのが、
従来品の5分の1という驚きの軽さと薄作りの新境地を開いたのが
薄作り酒器「越前薄作り 極盃きわめはい 匠」です。
直径9cm、25g以下という超軽量。
更に、飲み口の厚みが1mm以下という、
陶器では困難とされていた薄作りを実現したのは、
「光窯」の二代目、
越前焼作家の司辻健司(かさつじ けんじ)さんです。
 

 
物作りや手を動かすことが好きだったのに加え、
お父様が陶芸作家だったことから
自然と「越前焼」の道に進んだ司辻健司(かさつじけんじ)さんは、
「越前焼」に注目してもらえるよう、
新しい見た目や感性の作品づくりに力を入れて取り組んでいます。
 


 
「ここまで極限に軽く出来るのは、
 粘りのある陶土を使う『越前焼』だからこそで、
 その他の土では、高温で焼成する際に崩れてしまう。」と
おっしゃる司辻さん。
この軽さを実現するのには、2年間の試行錯誤の時を要したそうです。
「越前焼」の中でも、特にきめの細かい土にこだわり、
高度な轆轤の技術により、
細心の注意を払いながら「乾かしては削る」を繰り返し、
究極の薄さを実現しました。
 

 
飲み口の厚さを1㎜以下と極限まで薄く仕上げられた盃は、
手にすると驚くほどの軽く、
柔らかく繊細な感触が唇に優しく残ります。
それでいてしっかりと焼き締めてあるので、
薄いけれど脆さをを感じさせません。
 

 
口が広い形状は日本酒の香りがよくたち、
酒の甘みをよく感じられ、
同じ酒でもこの盃で飲むとずっと美味しく、
心地良いそうです。
特に、香りの華やかな大吟醸との相性は抜群だそうです。
 

 
光窯 司辻陶房
  • 住所:〒916-0273
       福井県丹生郡越前町小曽原20-5
 

 
 

2.若狭鳳足焼(やわらぎ工房・清水和也・康江さんご夫妻)

 
「若狭鳳足焼」は、越前の陶土を素地土に使用し、
釉薬として「鳳足石」(ほうそくせき)を粉末状にしたものを施し
焼成したものです。
 
 
「鳳足石」(ほうそくせき)とは若狭地方で採掘される
鉄分を多く含む赤紫色の鉱石です。
江戸初期には、良質な硯(すずり)の材料として
京都、大阪などに知られていたとみられ、
1635年に若狭小浜藩が石の勝手な採掘を禁じ、
この硯を全国の有名寺社に奉納すると共に、
天皇家や大名への献上・贈物として珍重されたという歴史があります。
しかし、「鳳足石硯」(ほうそくせきすずり)は後継者不在により
10年以上前より生産は途絶え、「幻の逸品」になっていました。
 
因みに、この紫色の鉱石が
「鳳足石」と呼ばれるようになったのは、
石紋が鳳凰の足跡に見えることから、
かの水戸光圀公が命名したと言われています。
 

 
 
硯の生産は途絶えましたが、地区住民が活用の道を探り、
平成26(2014)年に「やわらぎ工房」が
越前土をベースに、釉薬として「鳳足石」を使用し、
独自の焼成をすることで、
「若狭鳳足焼」(わかさほうそくやき)が誕生しました。
 

 
釉薬の原料にする場合、他の鉱石では、
灰やケイ砂など様々な原料を混ぜて比率を整えて使用しますが、
「鳳足石」は単独でそのまま使用出来、
塗布量や焼成温度を調節すると、
金属的な色や光沢を発揮するのが特徴です。
数年に渡る試行錯誤の末、
神秘的な金属色と深く輝きのある「ブラックパール色」、
更に虹色に輝く窯変を出すことに成功しています。
 

 
また天然石を使用しているため、
使用回数により色彩が変化していき、
経年による「自分だけの鳳足焼」が楽しめるのも魅力です。
 

 
  • 住所:〒919-1331
       福井県三方上中郡若狭町鳥浜29ー12
  • 電話:0770-45-0441
 

f:id:linderabella:20210513110253j:plain