美術
<番組紹介> 人気アニメ「進撃の巨人」が 浮世絵をモチーフにした作品登場! ▽新紙幣に北斎 ▽歌舞伎界きっての浮世絵コレクター・ 市川猿之助さんイチオシの浮世絵とは?! ▽春信・歌麿から北斎・広重まで… 世界でも類を見ない浮世絵文化とは? ▽1ミリに何…
<番組紹介> 今、空前の図鑑ブーム! ▽1800冊集めた“図鑑コレクター”の イチオシの図鑑とは? ▽図鑑の原点の原画公開! ▽どこまでも細密に、どこまでも美しく。 「ボタニカルアート」の制作に密着! ▽解剖学者・養老孟司さんが、 少年時代夢中になった…
<番組紹介> ポップな模様と色使いが評判の紙製品がある。 京都の木版画職人が、1枚1枚和紙を手ずりしたもの。 金という特殊な色の上に色をのせていく、 京都独特の特殊な技法に迫る。 ポップな模様と色使いが評判の紙製品。 京都の木版画職人が、1枚1枚和…
<番組紹介> 「テルマエロマエ」のヤマザキマリさんが、 イタリア人をまず「東京国立博物館」に連れていく 理由とは?! ▽料理研究家・土井善晴さんが、 20年通う「日本民藝館」で 料理に通じる美学を語る! ▽世界的建築家・西沢立衛さんが、 美術館で制…
<番組紹介> テーマは月! 花鳥風月と称され古より人々に愛でられてきた月。 その美は様々な絵画や工芸に表現されてきた。 今回特別に撮影が許された月の名所・桂離宮! 圧巻の国宝も続々! 必見!特別撮影が許された桂離宮に浮かぶ名月 ▽日本庭園の傑作に…
<番組紹介> 「チリン」「シャリン」「ガラン」♪ 鈴の音色は実に多彩。 北斎も描いた馬鈴に 音楽学の専門家が日本人の感性を読み解く。 巫女が用いる神楽鈴製作の舞台裏へ。 音の秘密は鈴の中に。 1600年前、鈴鏡が奈良の古墳群から発掘! その音色とは…
<番組紹介> 世界遺産・厳島神社の貴重な大鎧(おおよろい)。 そこには雅でかわいらしい桜模様 ▽甲冑(かっちゅう)師が語る、 貴族文化に憧れた武士の鎧(よろい)ファッションとは? ▽義経・弁慶・巴御前が奉納したとされる薙刀(なぎなた) ▽鎌倉時代から…
<番組紹介> 若者に大人気の「花柄グラス」。 なぜ若手デザイナーは、昭和デザインをリバイバルさせた? ▽テレビから掃除機まで、昭和の家電の変遷を徹底解剖! ▽クリームソーダやプリンアラモード、ナポリタンまで 「昭和グルメ」の魅力とは? ▽銭湯の富士…
<番組紹介> 縄目文様や、ダイナミックなデザインの「縄文土器」。 岡本太郎が「とてつもない美学」と称した縄文土器の魅力とは? ▽今や世界でも人気の「土偶」。現代アートも驚きの造形! ▽土偶を愛した人間国宝・濱田庄司。 民藝(みんげい)と 縄文の共通点と…
<番組紹介> 世界で活躍する書家・紫舟さんイチオシの水墨画 「慧可断臂図(えかだんぴず)」。 線の特徴から画聖・雪舟のねらいを読み解く! ▽「鳥獣戯画」の躍動感の秘密を、水墨画家が模写で迫る! ▽松から作られる貴重な「松煙墨(しょうえんぼく)」。 …