MENU

岐阜県「美濃焼」

「美濃焼」は、岐阜県東部に位置する東濃地方の3つの市
(多治見・土岐市・瑞浪市)で主に生産される陶磁器のことです。
 
 

歴史

約1300年前の飛鳥時代、
愛知の猿投窯、各務原を中心にした「須恵器窯群を経て、
須恵器の製造が美濃にも伝わりました。
これが美濃焼の始まりであったと言われています。 
奈良時代に製作され、
「美濃」の印の入った「美濃刻印須恵器」は、
岐阜市歴史博物館で常設展示されています。
 

岐阜市歴史博物館

  • 住  所:〒500-8003
         岐阜県岐阜市大宮町2丁目18−1(岐阜公園内)
  • 開館時間:午前9時~午後5時 
         (入館は午後4時30分まで)
  • 電  話:058-265-0010
 
平安時代に入ると、釉薬をかけた焼き物
「灰釉陶器」(かいゆうとうき)が作られるようになりました。
須恵器よりも耐水性のある灰釉陶器は
食器や貯蔵容器として生産され、
貴族や寺社などでこぞって使われるようになり、
美濃の焼き物は全国へと届けられるようになりました。
平安末期になると、灰釉陶器に代わり
一般民衆向けの釉薬をかけない
「山茶碗」(やまぢゃわん)を生産するようになります。
その販路は遠く信州から東北地方にまで及びました。
 
鎌倉・室町時代には、山茶碗に加え、
「古瀬戸」「灰釉」「鉄釉」などが焼かれるようになります。
 
室町時代後期(1500年頃)になり、
山の頂上付近に「大窯」(おおがま)と呼ばれる単室の窯が築かれ、
「灰釉」や「鉄釉」の焼き物が作られるようになりました。
その後「灰釉」は、焼き流れしない釉薬に改良されたものが出来て、
「黄瀬戸」(きぜと)となりました。
また、窯の中より色見を引出したことから、引出し黒を見つけ、
「瀬戸黒」(せとぐろ)が生まれました。
(「引出し黒」または「天正黒」とも呼ばれています。)
「天目茶碗」(てんもくちゃわん)
釉薬のかかった皿、碗、すり鉢などが大量に生産されるようになり、
全国へ広く流通するようになりました。 
安土桃山時代になると、茶の湯の流行から茶陶の世界が生まれます。
織田信長の保護の下、千利休や古田織部の指導により、
美濃陶工の手によって生産された、
「灰志野」「志野」「織部」「瀬戸黒(引出黒)」などが
生まれました。
これらの斬新な陶磁器は日本独特のもので、
現在も世界中の人々から賞讃の対象になっています。
また、山の斜面を利用した
「連房式登窯」が使用されるようになったのもこの頃です。
この頃の製陶の中心的生産の場となったのが、現在の土岐市でした。

江戸時代に入ると、
日常生活で使われる鉄釉や灰釉の碗・皿・徳利などの食器が
大量に生産されるようになりました。
そして幕末になり、いよいよ白くて硬い磁器の生産が始まります。

明治時代には、日常雑器生産において
他の産地に負けないために、製品別分業制度を発展させ、
低コストによる製陶を実現させました。
大正時代末になると、電気が供給されるようになったため
生産工程において機械化も進み、
ますます生産規模は大きくなっていきます。
昭和初期には高級品需要も増え、
益々の機械化と同時に技術も向上することになりました。
 
そのような過程を経て現在、
「美濃焼」は日本一の生産量を誇り、
和食器の全国生産の60%以上を生産する陶磁器を生産しています。
 

伝統的工芸品

「美濃焼」では、「志野・織部・黄瀬戸」を含む下記の15品目が、
経済産業大臣から伝統的工芸品として指定を受けています。
 

志野

  

長石釉が厚く掛けられ、不透明な乳白色を呈し、文様の鉄絵の発色が不透明であり、長石釉の柔らかい釉肌と所々に見られる赤褐色の火色が味わいを作り出している。
技法の違いにより、灰志野・無地志野・絵志野・鼠志野・紅志野・練込志野などの種類がある。
 

織部

  

美濃出身の大名茶人「古田織部」の好みのやきものということから、「織部」の名称で呼んでいる。器の変形や文様の色調の多彩さが特徴。
17世紀初頭に美濃の連房式登窯で生産されたが、特に元屋敷窯(国史跡指定)の製品は優れています。
 

黄瀬戸

  

薄く仕上げられた端正な器形に、黄褐色に発色する灰釉がかけられ刻線・印花などの文様が施されている。
茶碗・向付・鉢・花入・水指・燭台・香合などがあり、瀬戸黒同様16世紀中頃から美濃で生産された。
 

瀬戸黒・引出黒

  

鉄釉を施し、釉薬が溶けている途中で窯内から引き出し、急冷させて黒色釉としたもの。文様などの装飾を施さず、器種は茶碗に限定されます。
16世紀末に大窯で生産されました。
  • 瀬戸黒茶碗
    天正時代(1573~1592)、大窯で焼かれた切立形の茶碗で黒一色のもの。
  • 織部黒茶碗
    慶長時代(1596~1615)、大窯で焼かれた沓形の茶碗で黒一色のもの。
  • 黒織部茶碗
    登窯で焼かれた沓形の茶碗で、黒釉が左右に塗り分けられ、余白の部分に鉄絵をつけ長石釉を施したもの。
 

灰釉

  

草木の灰を溶媒とした釉薬のこと。
イス灰類・土灰類・藁灰類と大きく3つに分類することが出来る。
 

染付

  

白磁の素地に、コバルト(呉須)による絵付けを施し、その上に釉薬をかけたもの。
美濃における染付は、瀬戸の加藤民吉が有田で学び染付の技術・技法を伝習させた。
 

天目

  

天目とは、口が開き高台の締まった形状で、釉薬は、鉄及びマンガンなどによって黒・褐色などを呈したもの。
種類は、一般的に油滴・曜変・木の葉・禾目・玳皮などがある。
 

赤絵

  

赤色を主調とする多彩の上絵付。釉の上に赤・緑・あるいは黄・紫・青などのガラス質透明性の上絵具で文様などを少し盛り上げて彩色している。
一般赤を主調として他の色を加え、どちらかというと簡素で大胆な文様を「赤絵」、各絵具をいろいろ施し装飾したものを「錦」というが、これらを総称して「赤絵」と言う。
赤は酸化第二鉄(紅柄)、緑は主に酸化銅で酸化クロムを配合、黄は酸化鉄鉛丹と白玉とを混合、紫は酸化マンガンを使用する。
 

青磁

  

青い釉のかかった高火度焼成の焼き物のこと。この釉は、木灰釉から発達した釉薬と言われ、還元炎焼成することによって、陶土と釉中に含まれるわずかな鉄分の働きで、翡翠玉のように美しい発色が得られる。
この色は、厚く施された釉薬中の細かな気泡や、溶けづに残った結晶に光が通り、乱反射することによって生ずる。
 

鉄釉

  

鉄分を呈色剤とする釉薬のこと。
この釉薬は、鉄分の割合と焼成の具色であることからその名がある。
長石に酸化鉄か酸化マンガンを加える。
 

粉引

  

鉄分の多い土質の素地の上に白い化粧土を覆い、更に透明釉を掛けたもの。
白い粉を引いたようなことから名づけられた。
粉吹ともいい、高麗茶碗はこの一種である。
 

御深井

  

一般に名古屋城内の御深井丸で焼かれた灰釉系の焼き物のこと。
長石に木灰を混ぜて作った釉薬が焼成中に釉薬に含まれている鉄分によって淡緑色に発色する。青磁を感じさせる焼き物である。
 

飴釉

  

鉄分を主成分とする釉(鉄釉)の一種で、酸化炎で焼成すると飴色に発色することから、この名がついた。
 

美濃伊賀

  

花入や、水指等でみられるような伊賀風の形をした焼き物のこと。
器形や技法が伊賀を真似ていることからつけられた名前で、伊賀では自然釉が作り出したビードロ(自然釉が溶けて溜まり、緑色に発色している)が魅力なのに対し、白泥で化粧掛けをした上に鉄釉を流しかけているのが特徴。
「伊賀織部」ともいう。
 

美濃唐津

  

織部の窯で焼かれた唐津風の焼き物のこと。
美濃で最初の登り窯である久尻の元屋敷窯を築いた加藤景延が唐津で覚えてきて作ったものとも、唐津から同行してきた陶工が焼成したものともいわれているが定かではない。
元屋敷窯のものは生地が赤味を帯びているのが特徴であり、高根東窯のものは生地が灰色である。
作品としては、向付などの食器類が多い。唐津織部ともいう。
 
  

美濃焼の人間国宝の方々

  • 荒川豊蔵 (あらかわとよぞう)
  • 加藤土師萌(かとうはじめ)
  • 塚本快示 (つかもとかいじ)
  • 加藤卓男 (かとうたくお)
  • 鈴木藏  (すずきおさむ)
  • 加藤孝造 (かとうこうぞう)
 
 

美濃焼の産地

東濃3市(多治見・土岐市・瑞浪市)には産地がいくつかあり、
それぞれの産地では特色のある陶磁器を作っています。
「美濃焼」が全国に流通することになった最大の理由は、
産地である東濃各地で製品の細分化が進んだこと。
地域毎に専門分けされることで、技術の向上にも繋がり、
全国に誇れる良質な陶磁器を生み出しています。
 

現在でも多くの窯元が見られる 「多治見エリア」

「盃の市之倉」「徳利の高田」「洋食器の滝呂」「タイルの笠原」、
市内各地域の特性が焼き物づくりの伝統として受け継がれています。
桃山時代に茶の湯が流行すると、
産地内で幾つもの特色がある焼き物が作られました。
中でも「織部焼」は、
千利休の弟子で、大胆・自由な気風の武将茶人・古田織部も好んだとされ、
斬新な色や形、文様の茶器などが多く作られました。
 
盃の市之倉

市之倉町は鎌倉時代後期から焼き物の生産が始まり、
幕末から明治初期には多くの名工を輩出してきた
「さかづき」の生産量日本一で知られる陶の里です。
今も50件もの窯元が軒を連ね、多くの名品を世に出しています。
 

市之倉さかづき美術館

  • 住所:〒 507-0814
       岐阜県多治見市市之倉町 6-30-1   
  • 電話:0572-24-5911
 
徳利の高田

高田徳利」は、明治時代から昭和20年頃まで
高田地区と小名田地区で作られました。
「高田徳利」は、
酒屋が客に貸し出し、客は空になった徳利を店に戻し、
またそこへ酒を入れてもらって購入するという使われ方をしました。
別名「貧乏徳利」とも呼ばれ、
「高田徳利」・「丹波立杭焼」(兵庫県)「有田焼」(佐賀県)の三大産地が
国内流通範囲を三分し、
「高田徳利」は琵琶湖の湖北地方を境に、東日本一帯に流通しました。
 
「高田徳利」は、大正12(1923)年の関東大震災直後は
江戸時代以来の好況期が訪れますが、
わずか数年でガラス瓶に押されて需要が激減し、
網足、汽車土瓶、湯たんぽなどを製造するようになります。
 

 
しかし、昭和 40(1965)年代半ば頃より再び市場で人気を呼び、
地酒や焼酎ブーム、民芸品ブームにより需要が急増し、
排泥鋳込みによる徳利が、高田・小名田地区で生産されるようになりました。
 
洋食器の滝呂
多治見市・滝呂(たきろ)は、
近世における一早い磁器生産への転換、
近代における石炭窯や機械ロクロの導入、輸出用洋食器の生産と、
美濃窯の中でも常に先進の技術を取り入れ、
新しい方向性を志してきた地域です。
昭和20(1945)年代には、
滝呂地区の生産高の9割を洋食器が占めるようになり、
昭和30~40年代に最盛期を迎え、
コーヒー碗皿などの白素地が名古屋の貿易商へと大量に出荷されました。
 
タイルの笠原

施釉磁器モザイクタイル発祥の地にして、
全国一の生産量を誇る多治見市笠原町。
笠原町は元々美濃焼茶碗の町でした。
その笠原町でタイルの製造が始まったのは大正時代から言われています。
 
タイル生産への道へ進む一つの契機は、関東大震災でした。
大正12年に建てられた丸ビルは、
全体をクリーム色のタイルで装飾されたものでした。
震災でも無傷だったそうですが、多くの木造建築は焼失しました。
それをきっかけに耐震・耐火に優れた洋風建築が増え、国内需要も増加。
茶碗からタイルへ転向したところも多く、 生産会社が一気に増えました。
昭和初期には、
茶碗製陶所で生まれ育った山内逸三さんが
彩り豊かな磁器モザイクタイルを大量生産することに成功しました。
これが現在の「美濃焼タイル」の源流だと言われています。
 
昭和30年代に入ると、
アメリカやヨーロッパなどへの輸出も 盛んに行われました。
マジョリカタイルやレリーフタイルなど、バリエーション豊かなタイルは、
家庭はもちろん銭湯やあの帝国ホテルの建築にも使われました。
 

多治見市
モザイクタイルミュージアム
 

  • 住所:〒507-0901
       岐阜県多治見市笠原町2082−5
  • 電話:0572-43-5101
 
 

美濃桃山陶から現代的なテーブルウェアまで幅広い「土岐エリア」

日本有数の焼き物の産地として知られている土岐市。
現在でも200を超える窯元が国内の陶磁器製品の多くを生産されており、
伝統的な工芸品から現代的なテーブルウェアまで
個性豊かな陶磁器が作られています。
 
作品の美しさや味を追求したものが
作陶の主であった「美濃焼」は、
明治から昭和にかけて衰退の危機に追い込まれます。
生きるために新しい道を模索しなければならなくなった陶工達は、
日常雑器を焼くことを選び、
その頃から普段使いしやすい磁器の技術に注目が集まりました。
 

 
更に低コストを実現させるため、分業制度を導入。
土岐津町・泉町の煎茶碗や湯呑、妻木町のコーヒー碗皿、
駄知町のどんぶり、下石町の徳利、肥田の皿などがそれで、
今も各地域に根付いている職工技術の細分化は
この頃に始まりました。 

また、摺絵や銅版、スクリーンプリントなどの加飾技法も開発され、
焼き物生産量日本一の道を歩むきっかけとなりました。
土岐美濃焼まつり(日本三大陶器まつりの一つ)
 

織部ヒルズ総合案内所

  • 住所:〒509-5171
       岐阜県土岐市泉北山町3-1     
  • 電話:電話:0572-55-1322
 

土岐市美濃焼伝統産業会館

  • 住所:〒509-5142
       岐阜県土岐市泉町久尻1429−8
  • 電話:0572-55-5527
 

土岐市美濃陶磁歴史館

  • 住所:〒509-5142
       岐阜県土岐市泉町久尻1263    
  • 電話:0572-55-1245
 
 

伝統と新感覚が融合、多彩な和と洋の器を生み出す 「瑞浪エリア」

瑞浪市には、七世紀にまで遡る焼き物文化の歴史があります。
その1000年以上の歴史を誇る瑞浪ならではの焼き物が
「みずなみ焼」です。
 

 
「みずなみ焼」は、硬くて耐久性・磨耗性・耐熱性に優れ、
吸水性がなく衛生的。
食器洗浄機や電子レンジでの使用が可能です。
製造品目は多岐に亘り、和陶・洋陶・中華など幅広い製品があり、
ホテル・レストラン・飲食店で使用され、
贈答用、ご家庭の普段使いの器として親しまれています。
 

 
平成19年12月に、
特許庁の地域団体商標「みずなみ焼」の認定を受け、
「みずなみ焼」の更なる飛躍を目指して
ブランド確立に努めています。