MENU

美の壺「桃山の革命 織部焼」<File 563>

<番組紹介>
織部焼に見惚れた料理人・奥田透さんによる、
織部と料理の組み合わせの技!
 
 ▽古美術商イチオシの、ゆがんだ「沓(くつ)茶碗」とは!?
 ▽美濃の織部焼が、なぜ京都で大量に発見されたのか?
 ▽200もの織部の型を写し取った陶芸家が追及する、
  織部の技法とは?
 ▽耳の長いウサギに、かごの目…織部に描かれた文様は、
  いったい何を意味しているのか?
 ▽革新の精神を受け継ぐ、現代織部のド迫力!
 
<初回放送日: 令和4(2022)年8月5日 (金)>
 
 
 

美の壺1.姿に驚き 使うほどに心躍る


www.youtube.com

 

織部の器にひかれて(日本料理の料理人・奥田透さん)

 
名だたる有名店が立ち並ぶ銀座の地で、
国内外より高い評価を受ける「銀座 小十(こじゅう)を営む
料理人の奥田透さんは、料理のみならず使用する器にもこだわり、
いろんな器を使いこなしています。
 

 
 
その中でも「織部焼」には、強い魅力を感じるそうです。
「器を好きになった時に、一番惹かれたのが「織部」の白と緑でした。
 料理を引き立てるだけでなく、
 料理を盛る時に楽しさを感じさせてくれるのだ」とおっしゃいます。
 
一口に「織部」と言っても、いろんな種類があります。
奥田さんの料理と共に拝見しました。
 

 
 
織部の釉薬に赤がコントラストとなっている「鳴海織部」には、
「鱧の落とし」が盛られ、器と食材が同じ色でまとまっています。

    

様々な種類がある織部の中でも、最も手が込んでいるのが
「鳴海織部」(なるみおりべ)です。
上の部分に白土を、下の部分に鉄分を含む赤土を用いて、
両者を接ぎ合わせています。
白土の上には青織部に使う銅緑釉をかけて、
緑の発色を際立たせています。
また、赤土の部分には白泥を塗り、鉄絵を加えています。
緑釉と赤土、白泥という独特の組み合わせが、
他の織部製品にはない雰囲気を醸しだしています。
 
 
 
 
織部釉に絵付けが施されている「青織部」には「かつおのたたき」。
    
多くの種類がある織部の中でも、銅緑釉をかけた
「青織部」はよく知られる代表的な存在です。
 
 
青をアクセントにした「総織部」の器には、
焼き魚の「きんき」が盛られ、まるで青い海に魚が泳いでいるようです。
    
「織部釉」とも呼ばれる、青織部に用いられる銅緑釉を
ほぼ全面にかけたものを「総織部」(そうおりべ)と分類して
います。
 
 
奥田さんは、「織部」はいつも新しく、
どう向き合うかドキドキする心踊る器だとおっしゃいます。
 

 
  • 住所:〒104-0061
       東京都中央区銀座5丁目4−8
       銀座カリオカビル 4F
  • 電話:050-5871-2154(予約専用)
 
 

黒織部(「梶 古美術」梶高明さん)


www.youtube.com

 
京都・東山区の祇園のほぼ北縁に位置する
「新門前通」(しんもんぜんどおり)周辺は
京都と日本の歴史を感じさせてくれる
風情ある街並みが広がっています。
またこの辺りは、骨董店、古美術商が京都で最も集まっている、
京都ならではの特別な場所でもあります。
 
その中の一軒「梶 古美術」は、時代ものを中心に、
7代目当主の梶高明さんの確かな経験と知識、
センスで目利きした器が揃い、
料理人にも一目置かれる古美術商です。
 
 
梶高明さんは桃山時代の「織部焼」の茶碗がお気に入りです。
梶さんの好きな「織部」の茶碗は、
普段私達が連想する「織部焼」とは違います。
「黒織部」(くろおりべ)と呼ばれる、
黒い釉薬で覆われ、ろくろの目が残り、
公家達が蹴鞠をする際に履いた「沓」(くつ)の形に似ていて、
口縁が大きく歪(ゆが)んだ形の
別名「沓茶碗」(くつちゃわん )とも呼ばれる茶碗です。
 

 
「織部」の茶碗の中でも最も特徴的な茶碗で、
形の歪みが具合良く掌に馴染み、決して奇をてらっただけではなく、
手で扱うことがよく考えられた上で製作されたものです。
 
梶さんによると、
まずChinaより左右対称の形をした「唐物茶碗」が伝わり、
次に多少左右が違う「高麗物」と呼ばれる茶碗が
朝鮮半島より伝わりました。
それがエスカレートしたのが、
織部の「沓形(くつがた)の茶碗」なのだそうです。
 
「唐物」は、中国で焼かれた舶来品の総称です。
鎌倉時代に、禅宗文化とともに抹茶の喫茶法が中国からもたらされると、禅宗寺院や武家の間で広まり、室町時代には、権力者たちの間で唐物尊重の美意識が確立し、室内に唐物を飾り立て喫茶を楽しむようになりました。
唐物は、その均整のとれた姿と、高い技術による薄くて軽いつくりが特徴です。
 
 
「高麗物」は、朝鮮半島で焼かれた舶来品の総称です。
室町時代後期には日本独自の精神性を重んじた侘びの茶風が広まると、唐物に替わって朝鮮半島で焼かれていた日常生活で使用する器が茶人たちによって見出され、和物とともに茶の湯で盛んに用いられるようになりました。
高麗物は、素朴で飾り気のない姿が特徴です。
 
 
 
桃山時代は、南蛮貿易で海外の輸入品の取引が盛んでした。
世界中のモノや人が行き交う開放的な雰囲気が
「織部焼」の人気に火がつけました。
 
桃山時代に千利休によって「侘び茶」が大成され、
「茶の湯」が日本独自の文化となると、
それまでの「唐物」や「高麗物」の茶碗から、
新しい茶道具を作る機運が生まれます。
 
 
その中でも、利休亡き後、
天下一の宗匠になった古田織部によって、
従来の「わびさび」とは異なる、
奇抜な形や斬新な装飾が施された茶道具が
「美濃焼」を中心にして、
国内の他の窯場で作られるようになっただけでなく、
朝鮮にも発注して作らせています。
これらは、「織部」とか「織部好み」と言われていますが、
実際に古田織部が指導して制作させた物かは不明です。
 
  • 住所:〒605-0064
       京都府京都市東山区
       新門前東大路西入梅本260
  • 電話:075-561-4114
 
 

ひょうげもの

「織部焼」の名の由来は、
戦国時代の武将であり、茶人であり、芸術家でもあった
古田織部が好んだ器や焼き物から来ています。
 
『宗湛日記』(そうたんにっき)は、
「博多の三傑」とも呼ばれた博多の豪商・神屋宗湛かみやそうたんが、
桃山時代の茶人や茶会の状況、茶器のことなどを克明に記した
書物です。

  

 
神屋宗湛かみやそうたん(1551~1635)
 
戦国時代から江戸時代前期にかけて活躍した博多豪商・
三傑の一人であり、茶人としても世に広く知られた人物。
先祖は石見銀山の開発に携わり、宗湛も朝鮮・明・ルソン・シャムと通商して巨利を得ました。
 
畿内の諸大名や千利休、津田宗及らと親交があり
大徳寺にて出家し、宗湛(そうたん)と号しました。
 
『宗湛日記』は、津田宗及の『天王寺屋会記』、
今井宗久の『今井宗久茶湯書抜』、
松屋三代に渡る『松屋会記』とともに
「四大茶会記」と言われ、貴重な資料となっています。
 
 
その中で、織部の茶碗については、
「ひょうげ(へうげもの)ものなり…」と書かれています。
「ひょうげもの」とは、九州の方言で
「剽軽(ひょうきんな)」「おどけた」という意味です。
織部の茶碗は、当時の人を驚かせるような形をしていました。
 

 
 
古美術商 梶さんのもとへ
京寿司の老舗「いづ重(いづじゅう)の四代目・北村典生さん、
京都の老舗料亭「菊乃井(きくのい)の四代目・村田知晴さんが
やって来ました。
 

 
梶さんは、「沓茶碗」(くつちゃわん )でおもてなしをします。
どこが正面なのか、どこから飲めばよいのか至難の業です。
飲みやすい場所を探してお茶をいただきます。
 
「沓茶碗」は、その場を驚かせて謎かけのように
茶会で話題を提供したのではと梶さんは、語ります。
400年前も今も同じような情景を「織部焼」は見せてくれました。
 
  • 住所:〒605-0073
       京都市東山区祇園町北側292−1
  • 電話:075-561-0019
 
  • 住所:〒605-0825
       京都市東山区下河原通
       八坂鳥居前下る下河原町459
  • 電話:075-561-0015(予約)
 
 
 

美の壺2.あくなき形への探求

織部焼の発見(京都市文化財保護課・西森 正晃さん)

 
「織部焼」は
400年前の桃山時代、日本の焼き物の最大産地であった
岐阜県美濃地方で作られていました。
 
 
岐阜県土岐市の「元屋敷陶器窯跡(もとやしきとうきかまあと)
美濃窯最古の「大窯」3基、「連房式登窯」1基からなる古窯跡群で、
陶器窯周辺にはその作業場や物原も発見され、
美濃焼最初期の生産現場を考証する上で価値があることから、
昭和42(1967)年に「国指定史跡」に、
平成25(2013)年(2013)には出土品が「重要文化財」に指定されています。
 
「大窯」「連房式登窯」と呼ばれる地上式の窯は
当時の技術の粋を極めたもので、
美濃の窯元がデザインから生産まで全てが関わり、
ここで生産された陶器が、全国へと出荷されたことが窺えます。
 
  • 住所:〒509-5142
       岐阜県土岐市泉町久尻1246-1
  • 電話:0572-54-2710
 
 
平成元(1989)年、京都三条中之町で
桃山時代から江戸時代初期の茶陶を主とする
多量の「美濃焼」が出土しました。
その半数は、何と「織部焼」という大発見です。
 
京都市文化財保護課の西森正晃さんによると、
生産地以外でこんなに多くの「織部焼」が出土したのは
初めてだったそうです。
そのため、京都から美濃へ「織部焼」が発注されていたことが
想定されるようになりました。
 

 
出土した陶磁器類の中に占める茶陶類の比率が異様に高く、
大半の陶器類に使用痕がなく、
また出土した地点毎に
主体となる陶磁器類の内容に傾向があることから、
三条中之町は焼き物を商う問屋街であったようです。
寛永元(1624)年の『京都図屏風』や『都記』には、
三条通の麩屋町西入るに「せと物や町」との記載もあります。
 

 
京都三条は、古より東海道と中山道の終着地点で交通の要所でした。
陶磁器や絵画、染織を売る道具屋が軒を連ねていたことから、
他のジャンルとの交流もあったのではないかと、
様々な想像が搔き立てられます。
 

 
 

型打ち技法(陶芸家・小山智徳さん)

 
パワースポットとしても有名な信州戸隠には、
桃山時代に思いを馳せ、「織部」に憧れ、
「織部」を中心に手掛けている陶芸家がいらっしゃいます。
 
「戸隠庵土胞子工房」の陶芸家の小山智徳さんは、
土型を使って作る「型打ち」と呼ばれる技法で作品を作っています。
「織部焼」の魅力は、「型」にあると小山さんは語ります。
 
「型打ち技法」は江戸時代、17世紀初頭に生まれた技法で、
輪花皿や八角鉢などの非円形の面取の器や、
更にその上に陽刻文様などを施すことが出来る手の込んだ
技法です。
 
  
 
まず作りたい形の雌型となる素焼きの型を作ります。
そこに轆轤(ろくろ)で薄く引いた生地をのせて、
上から押し当てて形を成形していきます。
轆轤引きだけでは出来ない、一手間掛かった成形方法で、
より高い技術も必要となります。
 
「織部焼」は「型打ち技法」によって作られていますが、
同じ作振り、同じ模様で描かれたものはなく、
このことは、当時の陶工の作陶姿勢において、
一碗一碗違った茶碗を造るという意識が徹底していたことを
物語っています。
 
 
「型打ち技法」を用いることによって、
轆轤(ろくろ)では実現出来ないデザインのバリエーションを
増やすことが出来ます。
例えば一つの型で
上に立ち上げると「花器」になりますが、
平らにするとタイルになります。
型を大きくするれば「鉢」になりますが、
逆に小さくすると「豆皿」や「小向付」になります。
 
小山さんは今までに200個の織部の型を写し取り、
作陶をしてきました。
 
 

美の壺3.まだ見ぬ景色を求めて

美術史家(学習院大学教授・荒川正明)

 
 
織部焼の名品に
織部松皮菱形手鉢おりべまつかわびしがたてばち」(北村美術館・蔵)があります。
 

 
形は松菱形の器ですが、
器から伸びる持ち手に自由なデザインを感じます。
そして器には、抽象絵画のような多様な文様の絵付けが
施されています。
 
実は、器に多様な絵付けを施したのは
「織部焼」が初めてなのだそうです。
 
日本の陶磁器の歴史について研究されている
学習院大学教授の荒川正明さんによると
「焼き物」にはテーマが隠されているそうです。
「吉祥性」と「魔除け」です。
 
施された文様や草花には、
どれだけおめでたいのかという「吉祥性」の意味や
邪気を払うための「魔除け」の意味が隠されているそうなのです。
 
 

 
例えば、「しだれる藤の花」は、
神が降りた時のいい香りに例えられた「吉祥文様」です。
また藤は繁殖力が強く、他の樹木に絡みながら伸べていくことから
長寿、子孫繁栄の象徴とされ、「ふじ」は不二、不死に繋がります。
 
 

 
一方「籠目文様」(かごめもんよう)
「魔除け」を意味すると考えられてきました。
日本では古来から、物の怪のや邪気、悪霊といった悪い類いは
「凝視」されることを嫌うと考えられたことから、
目がたくさんあるような置物が家の前に置かれて利用されてきました。
籠目模様の隙間も「目」であると捉えられて、
それがたくさんの目として「魔除け」の役割があるとされたのです。
海外でも三角形を組み合わせた「六芒星」に見えることから、
邪気を払う、魔除けの意味を持つとされています。
 

 
長い耳の兎と垣根が絵付けされた作品にある「垣根」も
邪気を払う結界だと荒川さんは考えています。
 
戦の絶えない桃山時代だからこそ、
清らかで命を考えるモチーフが発展したのではと
荒川さんは説明して下さいました。
 
  • 住所:〒602-0841
       京都府京都市上京区河原町
       今出川南一筋目東入梶井町448
  • 電話:075-256-0637
 
 

織部スピリッツ( 陶芸家・玉置保夫)

 
玉置保夫(たまおきやすお)さんは、
岐阜県多治見市で、美濃の名窯と呼ばれる
玉山窯(ぎょくざんがま)を営む陶芸家です。
 
玉置さんは伝統的な織部焼の技法を用いながら、
斬新で新たなアプローチで、
誰も見たことのない「織部焼」を目指して、
様々な作品を手掛けています。
 

 
「天空」という作品は、
漆黒に浮かび上がる織部の釉薬を星に見立てた作品です。
 

 
「織部焼」は、
400年前に突如生まれた、革新的で前衛的な焼き物です。
それまでの整然とした茶器を超越して、
新しい焼き物へと辿り着いた
その精神こそが織部そのものなのだと玉置さんはおっしゃいます。
 

 
玉置さんの作品は、
複数の土を継ぎ接ぎした花器や、
複雑な温度と焼成法により緑に赤を大胆に融合させた板皿など
織部焼の変革そのものです。
 

 
「変わらないものも伝統」、
「時の流れと共に変わり続けることも伝統」、
今の伝統を創る思いで作陶しているそうです。
桃山時代から400年続く織部の精神が
玉置さんに引き継がれています。
 
  • 住所:〒507-0814 
       岐阜県多治見市市之倉10-69
  • 電話:0572-22-3707
 

f:id:linderabella:20210513110059j:plain