「象嵌」(ぞうがん)とは、
一つの素材に異質の素材を嵌め込む工芸技法のことです。
象は「かたどる」、嵌は「はめる」と言う意味があり、
金工象嵌・木工象嵌・陶象嵌などがあります。
肥後象嵌とは?
「肥後象嵌」(ひごぞうがん)は、
約400年の伝統に裏打ちされた熊本県を代表する金工品です。
かつては銃身(じゅうしん)や刀鐔(かたなつば)などに施される
装飾として発展してきましたが、
今では装身具やインテリアなどの装飾品として
その技術が受け継がれています。
肥後象嵌の歴史
「肥後象嵌」の始祖は、
江戸時代初頭の林又七(はやし またしち)と
言われています。
林又七は、尾張出身の父が加藤清正に従って肥後に移住。
寛永9(1632)年に加藤家が改易されると、一時浪人しましたが、
代わって肥後藩主となった細川忠利に仕職しました。
そして、京都で「布目象嵌」の技術を習得すると、
銃身に九曜紋や桜紋などの象嵌を施すようになります。
後に鐔師(つばし)に転向し、「肥後鐔」を完成させたことから、
「肥後象嵌」の始祖と呼ばれています。
また、風雅を好んだ前藩主・三斎公(忠興)は八代に隠居し、
鍛冶である平田彦三、その甥・志水仁兵衛、
彦三の弟子・西垣勘四郎などの名匠をお抱え工とし、
刀剣金具制作などの金工技術を競わせ、
後世に残る肥後鐔の名品を制作させました。
林家は熊本の春日に居住していたので「春日派」、
平田、志水、西垣の3家とともに肥後金工の四大派を形成し、
「肥後象嵌」は細川家の庇護を受けて、
武家社会の隆盛と共に洗練された技術として発展していきます。
特に幕末には、林又七の再来と呼ばれる名人・
神吉楽寿(かみよしらくじゅ)が出現し、
「肥後象嵌」は不動の地位を築きます。
しかし明治に入り、
明治9(1876)年に「廃刀令」が発布されると、
刀剣金具の需要が無くなり、「肥後象嵌」も衰退の憂き目合います。
しかしながら装身具や茶道具などに技術の転用を図ることで
再び活路を見出しましった。
現在では、ペンダントやネクタイピンなどの装飾品が
主に製作されています。
昭和40年(1965)、77歳で
国の重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された
米光太平(よねみつ たへい)や、
県の重要無形文化財に認定された田辺恒雄らにより
後継者の育成がなされ、「肥後象嵌」の技術が伝えられています。
また、平成15(2017)年3月に「肥後象がん」は、
経済産業大臣指定の「国指定伝統的工芸品」の指定を受けました。
「肥後象嵌」の特徴
「象嵌」(ぞうがん)とは、
金属や陶磁、木材などの材料の表面に模様を彫り、
そのくぼみに他の材料(同種のこともある)を嵌め込んだものです。
「金属象嵌」の場合には、
素地となる銅や鉄などの金属面を彫って
金・銀・赤銅(しやくどう)などを嵌め込むことが多く、
文様や文字を線状に嵌め込んだ「糸象嵌」(いとぞうがん)、
板状に幅広く嵌めた「平象嵌」(ひらぞうがん)、
布目のような刻み目を入れて金属を密着させる「布目象嵌」(ぬのめぞうがん)、
象嵌する部分を地の部分より深く彫る「彫込象眼」(ほりこみぞうがん)、
模様が生地より高くなる「高肉象嵌」(たかにくぞうがん)、
金属板を装飾モチーフの形に切り抜き、
そこに異なった色彩の金属板を嵌め込み、
鑞付で固定する「切嵌象嵌」(きりばめぞうがん)などがあります。
「肥後象嵌」には、
「布目象嵌」や「彫込象嵌」などいくつかの技法がありますが、
現在作られている作品のほとんどは、
「布目象嵌」の技法によるものです。
「肥後象嵌」は、
武士の刀や銃の装飾として受け継がれてきたため、
「重厚感」や派手さを抑えた「上品な美しさ」を漂わせています。
これは、地金に塗料などを使わず、錆色だけで深い黒色に仕上げることで
地金の美しさを引き出すためです。
制作工程
1.「生地作り」をします。
「肥後象嵌」の素材には、鉄や銅、真鍮などが使用されます。
素材の板を切り、ヤスリで形を整えたら、
表面をヤスリで磨いて表面の錆や汚れを落としていきます。
そして、ヤスリやサンドペーパーで表面が滑らかになるまで磨きます。
2.生地に「下絵」を描きます。
3.布目切り
金槌とタガネを使って、縦、横、斜めに溝を彫っていきます。
4.型抜き
象嵌に使用する文様のパーツを作ったら、
ローラーを使って一定の厚さに伸ばします。
京象嵌の約4倍というその厚みが、
肥後象嵌の特徴である重厚さを生みます。
文様を型抜きしたら、皿に載せて火にかけます。
焼くことで金属の伸びが良くなり、生地との密着度が高まります。
5.打ち込み
「布目切り」を施した部分に金属のパーツを打ち込み、叩き、
表面が元通りの滑らかな状態に戻るまで、数種類の磨き棒を使って磨き、
金属の模様を細部まで整えます。
6.錆出し/錆止め
「錆液」(さびえき)という錆出し専用の液を塗ったら焼いて冷まし乾燥させ、
再び「錆液」を塗るという作業を繰り返します。
それをお茶で煮出した後、焼き付けをして「錆止め」をします。
7.仕上げ
最後に椿油で磨き、金銀の文様をキレイに出します。
ぼかしや彫刻など最終的な加工を施して仕上げます。
そして、金具などのパーツを組み立てると
商品としての「肥後象嵌」が完成します。