MENU

イッピンコレクション「生活雑貨」

<番組紹介>
メガネフレーム用の樹脂で作った耳かき、
仏壇づくりの技から生まれた箸置き、
非常に硬い木から削りだされた優美なクシ。
過去の番組を再構成して生活雑貨に焦点を当てる。
 
日常の暮らしに欠かせない生活雑貨。
これまで「イッピン」で紹介した
ユニークな生活雑貨から3つを再構成。
メガネで有名な福井県鯖江市では、
メガネフレーム用の樹脂を使って、耳かきを作った。
仏壇づくりの伝統がある新潟市では、
仏壇専門の職人が、漆塗りの技を生かして、
箸置きを手掛け好評を博している。
また、古くから木工業の盛んな秋田県鹿角市では、
木工職人が非常に硬い木を優美に削り出し、
人気のクシを開発した。
<初回放送日:令和2年(2020)年11月22日>
 
 

1.「Sabae mimikaki(鯖江耳かき)」(Kisso)

 
国内シェア90%を占める「メガネ」の産地、
福井県鯖江市で今までにない耳かきが誕生しました。
「かける」ではなく「かく」、
「かけ心地」から「かき心地」へと素材のフォルムを変えて作られた
「Sabae mimikaki(鯖江耳かき)」です。
 
作ったのは、メガネ加工メーカー「Kisso」。
メガネの素材「セルロースアセテート」に
メガネのフレームの中の
「芯」に使われている「βチタン」を組み合わせて、
それを職人が一つ一つ掻きやすい角度に微調整するなど、
細かいところまでこだわり抜いて生まれたのが
「鯖江 耳かき」です。
 

 
「セルロースアセテート」は、天然の綿と植物繊維が原料で、
長時間身に着けるために”かけ心地”を追求したメガネの素材です。
柔らかくしなやかなのが特徴です。
耳かきの先端部には、元々メガネのフレームの中に
「芯」として使われている「βチタン」を組み合わせ、
職人がひとつひとつ掻きやすい角度に微調整し、
”かけ心地” から ”かき心地” へと素材のフォルムを変えた、
今までにない耳かきです。
 
「Sabae mimikaki(鯖江耳かき)」は、
平成25(2013)年には
「GOOD DESIGN AWARD 2013」GOOD DESIGN賞を受賞、
そして平成28(2016)年に
「OMOTENASHI Selection(おもてなしセレクション)2016」を
受賞しました。
 
<参考>イッピン「かけるだけじゃない!技を生かしたものづくり 福井メガネ産業」
 
  • 住所:〒916-0019
       福井県鯖江市丸山町4丁目305-2
  • 電話:0778-54-0355
 
 
 

2.色漆錦鯉×特製桐箱「KOIOKI(コイオキ)」
(羽賀佛壇店の伝統工芸士・羽賀良介さん、富美子さん御夫妻)

明治時代に創業した「羽賀仏壇店」。
4代目の羽賀良介さんは「新潟仏壇」の塗師で、
奥様の富美子さんは蒔絵師です。
 

  

 
仏壇づくりでは、
「木地師」と呼ばれる職人が木を削って様々なパーツを作り出し、
「彫師」は各宗派の物語、守り神となる動物や植物を彫り込みます。
そして木の部分は塗師が漆を塗ったり、金箔を貼ったりします。
しかし近年は一戸建てが少なくなった他、
ライフスタイルの変化で大きな仏壇を持つ家庭は
めっきり減ってしまっています。
 

 
そこで羽賀さんは、新潟特産の錦鯉に着目して、
木型と仏壇に使われる漆技術を応用した箸置きを発案しました。
新潟県の観賞魚「錦鯉」が桐の流紋を泳ぐ愛らしい箸置きです。。
 

 
約1ヶ月の月日を費やして生漆を木型に塗っては磨き、
塗っては磨きを4回以上重ね、色漆を塗っていきます。
3段階に分けて塗り・磨きを繰り返したら、
奥様の富美子さんが錦鯉の模様の他、縁起物の松竹梅などを描いていきます。
 

 
<参考>イッピン「仏壇の技がいきる~新潟 漆工芸~」

omotedana.hatenablog.com

 
  • 住所:〒950-0871
       新潟県新潟市東区山木戸6丁目11-6
  • 電話:025-273-1791
 
 
 

3.斧折樺の櫛(木製品工房アートフォルム・橋野浩之さん)


www.youtube.com

「斧折樺」(おれかんば)とは、その名の通り、
斧が折れるほどに堅く、水に沈むほど比重がある落葉高木です。
標高500m以上の山肌に根を張り、
1㎜幹が太くなるのに3年かかるという非常に堅い木です。
この堅さゆえに、斧折れ(おのおれ)という名が付いたのです。
 
非常に堅く、木目の美しい木材ですが、
自然林の中でも数が少なく、
また成長が遅いため、植林もほとんどされていません。
現在では、手に入れるのが難しい、大変希少価値の高い材料です。
 


www.youtube.com

 
 
木工職人の橋野浩之さんはこの非常に堅い「斧折樺」を使って
折れない「櫛」作りをしています。
堅い木だからこそ、
シャープで曲線がやわらかなフォルムのデザインが可能になりました。
手に馴染む質感、そして使い込むほどに色が深まります。
但し、日本の木の中でも屈指の硬さを誇る「斧折樺」、
普通の木工用の刃では歯が立ちません。
そこで、金属加工用の刃を非常に頑強にしたものを使っています。
削った後、残った水分が木から抜けていくと、
歯が曲がることがあるため、3年の月日をかけて乾燥させます。
 
 
そして、絶妙な曲線を描くように慎重を重ねて削っていき、
椿油に数週間漬け込めば完成です。
 
<参考>イッピン・選「木々は豊か 技は多彩〜秋田 木製品〜」

omotedana.hatenablog.com

 
 

 
  • 住所:〒018-5421
       秋田県鹿角市十和田大湯扇ノ平49-3
  • 電話:0186-37-3323
 

f:id:linderabella:20210513110253j:plain