MENU

美の壺「美の壺な旅 神秘の楽園・奄美大島」<File 551>

<番組紹介>
2021年7月に世界自然遺産に登録された「奄美大島」
 
 ▽五感を研ぎ澄ませ、
  自然の「美」を慈しむ暮らしに迫る!
 ▽島の写真家が記録する「森の声」。
  リュウキュウアカショウビン・
  アマミノクロウサギの授乳
 ▽倒木から再生する丸い器
 ▽カメ仕込み黒糖焼酎で町復興 
 ▽ソテツの葉が秘める色をストールに
 ▽江戸時代の書物から再現した
  色鮮やかな島料理
 ▽島唄で姉妹神に祈る
 ▽妖怪・ケンムンを追う平泉成が草刈家に!
 
<初回放送日: 令和3(2021)年9月17日>
 
 

美の壺1.森の声を聴く

写真家・浜田 太さん

 
森に覆われる奄美大島。
島の人達は、大木の陰や茂みには、
「ケンムン」という森の妖怪がいると
信じられています。
奄美大島では、自然を畏れ敬う心は受け継がれ、
森では希少な生き物が命を繋いでいます。
 
「ケンムン」とは
 
奄美大島に古くから伝わる妖怪とも精霊。
「ケン」は「樹木」で、
「ムン」は「もの」という意味、
「木のもの」つまり樹木に潜む妖怪、
森に住む妖精のことです。
 
ガジュマルの木を住処にしていると言われ、
島の各所に「ケンムンが棲んでいる」と伝わる
木があります。
 
容姿はカッパに似ているが全身けむくじゃら。
膝を立てて座ると
膝の位置が頭より高くなるほど脚が長い。
人と相撲を取ることや、漁が好き。
いたずらも大好き。
山を守る神でもあり、
「自然を破壊するとケンムンの呪いにかかる」
と恐れられています。
 
また、「ウバトウイ」という
ケンムンの弟という妖怪もいて、
山や森の中で人を迷子にさせようと
イタズラを働くと言われています。
 
 
島の面積の8割を占める森では、
年間降水量3000㎜にも及ぶ雨が
多くの命を育んでいます。
 
令和3(2021)年7月26日、
奄美大島・徳之島は
沖縄本島北部・西表島とともに
世界自然遺産」として登録されました。
 

 

www.env.go.jp

 
写真家の浜田 太さんは、40年に渡って
森の生き物を記録しています。
浜田さんが、早朝に狙うのは野鳥です。
 
浜田さんは、鳴き声を聞き分けながら、
野鳥が姿を現すのをじっと待ちます。
追えば、逃げてしまいます。
 
浜田さんが狙うのは、
夏の渡り鳥「リュウキュウアカショウビン」、
その鳴き声から「尺八バト」とも呼ばれる
「ズアカアオバト」という鳩、
「オーストンオオアカゲラ」です。
近づいてきた瞬間に距離を詰めていきます。
 

 
「オーストンオオアカゲラ」の
メスがやってきました。
その後からオスもやってきました。
 
天然記念物で、奄美大島にしか生息しない
絶滅危惧種の「オーストンオオアカゲラ」は
キツツキの仲間で、繁殖期にはくちばしで
連続的に樹の幹をつついて音を出す
ドラミングという行動がよく見られます。
 
「タタタタって、
 ちょっと木を叩く音がしたんですけど、
 あれは自分の縄張りを主張するために
 ああやって、タタタタって、叩くんです」
 

 
森には不思議な言い伝えがあります。
木を切ると、妖怪「ケンムン」のたたりが
あるというのです。
日々、森の中では、
人の想像を超えた営みがあります。
 
浜田さんは、「島のへそ」と呼ぶ奥深い森の中で、
世界でも奄美大島と徳之島にしか生息しない
「アマミノクロウサギ」を
独自の方法で記録しています。
謎に包まれている「子育て」も捉えていました。
浜田さんは今日も生き物達の声に耳を傾けます。
 

 
 
 

木工作家・今田智幸さん

台風などで倒れた木を用いて作品を生み出す
木工作家の今田智幸さんは、
昔から球体が好きで、丸みを帯びた作品を
作っています。
 
材料となる木は、車輪梅、楠木、赤木など、
全て奄美大島のものだけです。
丁寧に木を削り出して、
オンリーワンのプロダクトを生み出しています。
 
この日、今田さんが手にしたのは
島の森の8割を占め、
自然を保つ土台となっている
「シイの木」です。
 
雨や風に曝されて出来た穴は、
生き物達の棲み家になり、
実は命の糧となります。
森で役割を終えた「シイの木」の声に
今田さんは耳を傾けます。
 
「虫達にとっては、凄い住みやすい、
 居心地のいい木だったんだなと思って。
 敢えて残すことが多いです。」
 
丸く削っていくことで現れる、
木が積み重ねてきた森の時。
虫が生きていた証しです。
強い日ざしと雨風が育んだ木目。
優しくも、恐ろしい自然を生き抜いてきた
木です。
森の囁きが聞こえる器です。
 
  • 住所:〒390-0874
    鹿児島県奄美市名瀬和光町25-7
  • 電話:090-7455-4395
 
 

美の壺2.自然の恵みをいただく

黒糖焼酎(富田酒造場・四代目の富田真行さん)

 
サトウキビから作られる「黒糖」は、
江戸時代、薩摩藩の収入の要でした。
米作りを禁止された島の人達は、
やがて「黒糖」で酒造りを始めます。
 
「黒糖焼酎」は、日本で唯一、
鹿児島県の奄美群島だけに
製造が認められている焼酎です。
奄美の主要農産物のサトウキビを加工した
「黒糖」と「米麹」を使って造られています。
 

 
 
富田酒造場は、「黒糖焼酎」を島の特産物に
するために力を尽くした酒蔵です。 
昭和26(1951)年11月1日、
奄美がまだアメリカ占領下であった時代に、
名瀬の蘭舘山の麓で創業。
以来、大甕(540L)で昔ながらの仕込み方法で造りをしています。
 


www.youtube.com

 
蔵には、沖縄から船で運んできた
「泡盛」を造るための甕が
32個が並んでいます。
570㎏の溶かした「黒糖」を甕に入れていきます。
甕の中には既に発酵する「米麹」が入っていて
「黒糖」が注がれて、二次発酵が促されます。
発酵の速度も一つ一つ異なる甕は、
子供のようだと富田さんは言います。
「黒糖」を入れておよそ2週間。
蒸留を経て、透明な焼酎へと生まれ変わります。
 

「黒糖焼酎」は口に含むと
優しく甘い香りが広がり、
米の風味も相俟って、
芳醇な黒糖のコクと甘み・旨みを感じられます。
焼酎独特の臭みがなく、
黒糖の原料であるサトウキビ由来の
すっきりした甘味が感じられることから、
数ある焼酎の中でも比較的飲みやすいと
言われています。
黒糖が原料ですが、本格焼酎なので
黒糖焼酎に含まれる糖分はゼロ。
 
  • 住所:〒894-0034
    鹿児島県奄美市名瀬入舟町7−8
  • 電話: 0997-52-0043
 
 

大島紬の染色家・植田正輝さん

 
植田さんは、昭和44(1969)年、
18歳から大島紬の「泥染め」を始め、
30年程前からは「泥染め」の他、
様々な植物を使った染色に挑戦してきました。
奄美大島に自生する植物は およそ1300種。
植田さんはこれまで70程の植物の色を
布に映してきました。
 
植田さんが魅せられているのは
植物に備わる本来の色です。
「サトウキビ」の葉は
見た目と同じ優しい緑色。
「シイ」の木の枝は
柔らかい黒を持っています。
クワ科の「アカメイヌビワ」の枝には
鮮やかな紅色が潜んでいました。
 
一年を通して青々とした「ソテツ」の葉は
どんな色を持っているのでしょう。
ソテツの葉が見せたのは、
ほのかなクリーム色でした。
 
これで完成ではありません。
「泥田」と呼ばれる田んぼで、
泥に浸け込みます。
土に含まれる鉄分が
色を定着させるのだと言います。
「大島紬」の技を生かした知恵です。
 
次に植田さんが足を運んだのは海岸です。
奄美市笠利町用海岸から採取した
海藻の「モツレミル」からは
淡い黄緑色が引き出されました。
 
植田さんは花木や土だけでなく、
海藻や貝など、あらゆる島の自然素材を使った
染色に携わってきました。
 
「自然を取り込むんではなくて、
 逆に自然に取り込まれて、
 その中で動いているという感じですね。
 人間は植物の色合いを出すために、
 ちょっと手助けをしているぐらい ですかね」
 
自然が内に秘める 色の神秘。
その恵みを露わにする魔法の技です。
 
 

美の壺3.伝統を慈しむ

島料理研究家・泉 和子さん

 
泉和子さんは、歴史的背景などを含め、
奄美の食文化を広く研究している
島料理研究家です。
 
この日は、江戸時代の書物『南島雑話』から
ニラと「タナガ」と呼ばれる川エビを使った
郷土料理を再現しました。
かつて3月の節句に食べられていた料理です。
 
 
「昔の人が言いましたように
 「手脂をかけた料理」って言うんですよね。
 時間はかかるけれども、
 そういった料理は、
 やっぱりね、凄く美味しいと思うんですね」
 
冬瓜は郷土料理に。
1軒で1個は食べれないので、切った時は必ず、お友達とか隣近所におすそ分けします。
30分煮込んだ地鶏のスープに冬瓜を入れ、
味付けをします。
保存食でもある冬瓜を美味しく頂く、
母から子に受け継ぐ味です。
 
普段のおやつは海の恵み「マガキガイ」。
 
菊をかたどった黒糖の菓子は ハレの日に。
 
嘉永3(1850)年から安政2(1855)年まで、
奄美大島に遠島(島流し)になった
薩摩の名越左源太(なごや さげんた)
奄美大島の自然や民俗などを記録したもの
です。
名越左源太は上流藩士で、文武両道に優れ、
和歌や書画の他、医術や本草学にも
通じていた知識人でした。
嘉永2(1849)年に起きた薩摩藩のお家騒動
(高崎崩れ、お由羅騒動)に連座したとして、
奄美大島に遠島されたことにより、
奄美大島の関係が始まります。
嘉永5(1852)年、流刑中の名越左源太に
「嶋中絵図書調方」の役目が命じられます。
 
 
当時、欧米列強艦隊がアジアに迫る
緊迫した世界情勢の中で、
海防政策の一環として
海岸防備図の作成が進められたのです。
その内容が奄美大島の自然・文化の
あらゆる項目に及んでいるため
薩摩藩の殖産興業を図る観点から、
奄美大島の資産総点検する意図が
存在していたのかもしれません。
絵が得意だったという佐源汰自らが描いた
スケッチの数々が当時の奄美の様子を知る上で貴重なバイブルとされています。
 
 

島唄(セントラル楽器・指宿正樹さん、唄者・真山真吾さん)

 
「セントラル楽器」は、
昭和24(1949)年、米国の統治下だった頃に
開業した楽器店です。
セントラル楽器の会長・指宿正樹さんは、
暮らしの悲喜こもごもを歌い上げる
「島唄」を残そうと考えた
創業者が始めた「島唄」の録音を
受け継いでいます。
指宿さんが現在までに録り貯めた「島唄」は
700曲を超えます。
 
 
 
島を代表する唄者の一人、前山真吾さんは、
普段はケアマネージャーとして
老人施設で働いています。
 
「生活の中に唄があったというお話を
 たくさん聞くことが出来る
 現場に携わってるんで、
 大変勉強になりますね。」
 
「島唄」は宝物だという前山さん。
唄にうたわれる場所を訪ね、
歌い続けることで残そうとしています。
女の神様が島を守ると信じている
奄美大島の人々。
高い声で歌い 祈りを神に届けます。

f:id:linderabella:20210513110059j:plain