MENU

福井県「越前箪笥」

 
「越前箪笥」(えちぜんたんす)とは、
主に福井県越前市や鯖江市周辺で
ケヤキやキリなどの木材を
奈良時代より伝わる越前指物の技術で加工し、
豊かな装飾の鉄製金具や漆塗りで施した
重厚な作りの和箪笥です。
鉄製金具には「越前打刃物」の技術、
漆塗りには「越前漆器」の技術が使われるなど、
越前にある技術を集結させて出来上がった箪笥です。
 
 

歴史

 
現在の福井県から山形県の一部にまたがる地域は、
古来より「越の国」と呼ばれ、
そして現在の越前市の辺りに国府が置かれて、
北陸地方の政治経済文化の中心地として栄え、
様々な文化や技術が集まっていました。
 
「越前箪笥」は
江戸時代末期に作られ始めたと言われていますが、
そのルーツは、それよりも更に昔の奈良時代頃には始まっていたと
考えられています。
法隆寺にある国宝「橘夫人厨子」(たちばなふじんずし)
須弥座(台座)の隅に、
『越前』と筆で墨書されているのですが、
これは越前から微集された匠の一人で、
この厨子の指物の製作に関わった工匠が描いたものではないかと
思われるからです。
 
また、8世紀頃に書かれた
『大日本古文書』の「越前国使等解」などの文書によれば、
都から遠い越前国の開墾部落で、
収納家具として「明櫃」(あかびつ)と「折櫃」(おりびつ)の2種類が
使用されていたという記載があります。
 
室町・戦国時代には朝倉家の府中奉行所が置かれ、
「指物師」と呼ばれる人達が朝倉家の茶道具を作り、
指物文化が花開いていきました。
その後、前田利家が加賀百万石の金沢に入封された際、
利家は、越前府中(現越前市)から
職人や商人を連れて行ったと言われています。
江戸時代には、福井藩の藩主・本田富正は
町の整備を進め様々な技術者を集めたことにより、
指物・漆・金具が特徴である
「越前箪笥」が栄える下地が出来上がりました。
 
指物師
「指物師」の名の由来については諸説ありますが、
ホゾや継ぎ手によって材を組むことを「指す」と言い、
また「物指し」を用いて細工するからとも
言われています。
そこから、指物の技術者を「指物師」と呼びます。
 
そして江戸時代の終わり頃、
富裕層である旦那衆の家に出入りしていた
家具職人・指物師によって「越前箪笥」の製造が始まります。
明治時代の中頃になると、本格的な技術を持った箪笥職人が活躍、
職人達は越前に集まり、「タンス町」が出来上がります。
 
秋には収穫した米の代金を持って、
婚礼のタンスを予約に来た人でタンス町は賑わいました。
嫁ぐ前の娘を連れた親達が、
一生のこと、少しでも良いものを持たせてやりたいという親心から、
「2割は高い」と言われた越前箪笥の品定めをしにやって来たからです。
 
今では嫁入り道具としての需要は減ってしまいましたが、
時代の変化に則した越前箪笥の製造が続けられています。 
 
「越前箪笥」は、平成25(2013)年12月26日、
「経済産業大臣指定伝統的工芸品」となりました。
福井県では「越前漆器」「越前和紙」「若狭めのう細工」
「若狭漆」「越前打刃物」「越前焼」に次いで、
7品目の指定となります。
 
越前箪笥会館


www.youtube.com

 
「越前箪笥会館」では、
越前箪笥の各工房自慢の箪笥や指物製品が展示紹介されています。
 

越前箪笥会館

  • 住所:〒915-0823
       福井県越前市本町1−20
  • 電話:0778-22-0667(越前指物協同組合)
  • 時間:11:00~16:00
  • 料金:入館無料
  • 休み:水・木曜
 
 

越前市本町、元町付近は、タンス町通り


www.youtube.com

 
旧北陸道(国道365線)沿いには、
和洋家具の製造販売業者や建具商が数十軒、軒を連ねる
「タンス町通り」と呼ばれる、約200mに渡る通りがあります。
江戸後期から木工技術を持った職人が住み、
明治中期頃には、本格的なタンス造りの職人が中心となり
「タンス町」が出来上がりました。
腕の良い職人が他から移住したり、
暖簾分けで通り沿いに店を構えたりして徐々に増え、
昭和中頃の最盛期には15~6店のタンス屋が軒を連ねるようになり、
いつしか、この通りは「タンス町通り」と呼ばれるようになりました。
秋には収穫した米の代金を持って、
婚礼のタンスを予約に来た人で賑わいました。
 
現在では、タンス製造の機械化に伴う騒音などの理由で、
多くが郊外の工業団地に移転し、営業店舗数は減りましたが、
昔の面影を残した建物も多く残り、越前市の観光地としても有名です。
 
 

いろんな伝統工芸品の技術を集めた越前箪笥

 
「越前箪笥」の特徴は、
釘を使わずに木材同士を組み合わせる
「指物技法」(さしものぎほう)を使っていること、
華やかな金具や漆塗りがあしらわれていることです。
「越前箪笥」には、近郷の伝統工芸の技術が活かされています。
 


www.youtube.com

 
まず「越前箪笥」には、
耐久性に優れ、硬くて木目が美しいケヤキと、
防湿性があり、割れや狂いが少ないために
高級箪笥の材料として重宝されてきたキリが主に使用されています。
 
そのケヤキやキリを自然乾燥させて、
釘などを使わず木材を組み合わせて、
強度を高める「指物技法」(さしものぎほう)
枠組み箪笥や板組箪笥が作られます。
「組み継ぎ」や「枘継ぎ」(ほぞつぎ)などの技法が
至る所に見られます。
 


www.youtube.com

 
越前箪笥の大きな特徴はなんといっても、
そのインパクトのある金具でしょう。
この飾り金具は「越前打刃物」によるものです。
 
 
「猪目」「雲」「入り如意・出如意」「鍵」などの種類がありますが、
特に有名なのが「猪目」(いのめ)です。
猪の目を模して作られたとされていますが、
ハート型のような見た目をしています。
魔除けの意味合いも込めて、
寺社仏閣の門や屋根などに使われていまが、
和箪笥の装飾意匠として用いられることは
他の産地ではほとんどなく、「越前箪笥」の特徴となっています。
 

 
そして独特の風合いと丈夫さをもたらす漆塗りは、
「越前漆器」の技術です。
天然の漆を使い、素朴な味わいのある「拭き漆」(ふきうるし)
天然の木目を活かす透明の漆を塗る「春慶塗」(しゅんけいぬり)
濡れたように深い黒色の漆を塗る「呂色塗り」(ろいろぬり)
3つの漆の塗り方があります。
こうした漆塗りする前に「木地調整」という作業を行うことから、
越前箪笥ならではの重厚感が出てくるのです。
 
このように越前にある技術を集結させて出来上がる「越前箪笥」。
重厚感溢れる越前箪笥は、使えば使うほど味の出てくるタンスです。
 
 

越前箪笥のお手入れ方法

 
「越前箪笥」のお手入れ法ですが、
まず直射日光が当たらないようにし、
乾拭きなどのお手入れは怠らないようにして下さい。
カビの発生を防ぐために壁から5㎝程離しておくこともおススメです。
もし蝶番がゆるんできたり汚れが目立ってきたりした場合は、
「越前箪笥」の修理・修繕を専門に行っている工房に相談して下さい。