MENU

青森県「津軽塗」

「津軽塗」
青森県弘前市を中心とする地域で製作販売されている
青森県を代表する伝統的工芸品です。
津軽塗は青森県唯一の、経済産業大臣指定伝統工芸品です。
 
「津軽塗」という言葉が生まれたのは
明治6(1873)年に、
「ウィーン万国博覧会」に漆器を展示することとなった際、
その産地を明らかにするため名付けられたことからと言われています。
勿論、津軽地方における漆器産業としての伝統は更に古く、
江戸時代中期に遡ることができます。
 
江戸時代中期、
弘前藩第四代藩主津軽信政公が津軽の産業を育成するため、
全国から招いた職人の中に、
若狭国(現在の福井県)の塗師、池田源兵衛という人物がいました。
 
源兵衛は、藩命により江戸へ上り、塗師の青海太郎左衛門に入門。
源兵衛は翌年、江戸で客死したものの、
父の遺志を継いだ源太郎が修業を積み、
青海一門の一子相伝の秘事「青海波塗」を伝授され帰藩。
青海源兵衛と名乗り、今まで学んだ技術に独自の創意を加え、
津軽の地で新たな漆器を生み出していきました。
 
明治入り、藩に代わって県が助成を始めたこと、
士族や商人による漆器の製造所や組合組織が結成されたことで 、
津軽の漆器産業は息を吹き返します。
 
そして明治6(1873)年に開催された「ウィーン万国博覧会」に
青森県が「津軽塗」の名前で漆器を出展して賞を受けたことから、
「津軽塗」という名前が一般的となるのです。
 
昭和4(1929)年の世界恐慌や第二次大戦で打撃を受けましたが、
戦後は、関連組織・団体の改革や展示会開催、 展覧会への出品、
指導研究機関の技術指導など、津軽塗産業を取り巻く環境整備が進み、
再び活況を呈します。
 
津軽塗の特徴は、堅牢で実用性に富んでいると同時に、
非常に優美な外見を持つ、というところにあります。
 
津軽塗では「研ぎ出し変わり塗り」という技法が用いられています。
これは、幾重にも塗り重ねた漆を平滑に研ぎ出して模様を表す方法。
この繰り返しに数十回の工程、二か月以上の日数を費やすことで、
複雑で美しい漆模様と、頑丈でしっかりした触感が得られるのです。