MENU

東京都墨田区「江戸型彫 」

「型彫」とは、着物の染色に使う型紙のことです。
和紙を柿渋で加工した型地紙に
彫刻刃で着物の紋様や図柄を彫り抜いたものです。
この技術は室町時代に完成し、
江戸時代には微細な紋様などを染めるため
紙の間に細い絹糸を縦横に貼って補強した型紙が開発されました。
 
型彫りのルーツは「伊勢形紙」です。
形紙とひと口にいっても、
「錐彫り」「道具彫り」「突彫り」「縞彫り」
技法があります。
使う道具によって様々な技法が生まれ、
それらは地方の産業の特性に合わせても変化していきました。
 
江戸時代には、
多くの伊勢形紙職人が江戸にやってきました。
伊勢の流れを受けながらも、
引き彫りと呼ばれる技法や思い切りのよい大胆な構図など、
江戸ならでは独自の進化を遂げたのが「江戸型彫」です。