MENU

香川県「木製品」

四国の香川県高松市は、
香川県の県庁所在地であり、中核市に指定されています。
 
香川と言えば、
全国の約8割のシェアを誇るほどの盆栽の一大生産地です。
盆栽の樹種として昔から使用されているのが「黒松」です。
「高松」の地名の由来は諸説あるのですが、
「高松郷に天を突くような大きな松があったから」とする説があります。
 

 
 
天正16(1588)年、前年に豊臣秀吉より讃岐国を与えられた生駒親正が
「高松城」とその城下町を築き、
寛永19(1642)年には、松平頼重が東讃岐を与えられ、高松城に入城。
以後、高松は城下町として栄え、
明治維新までには、ほぼ現在の旧市内にまで広がりました。
 

 
 
香川県と言えば「うどん」と言われるぐらい
「さぬきうどん」は余りにも有名です。

他にも、瀬戸内海で大量に獲れる小魚類を原料とした「かまぼこ」。
また米どころ讃岐の良質の讃岐米を主原料とした
「清酒」「味噌」「米酢」など、香川は豊かな県です。
 

 
香川県のほとんどの植林は「ヒノキ」です。
香川県のヒノキの特長は、目が込んだとても質が高いということ。
香川県は土地が痩せているので、木の成長が遅く、
建築資材になるには他県より10年程度余分にかかるそうですが、
目が込んでいるので強度が高い良質な木材になるとのことです。
 

 
香川県の家具は、
古くは地元需要を満たすための家内工業的なものでしたが、
戦後の需要の増大に伴い急進を遂げ、
現在では全国有数の産地を形成しています。
主な製品は、座卓、婚礼家具、食器棚などですが、
その材質の確かさと堅牢さは定評のあるところです。
 

 
香川は「黒松」が育ちやすい環境で、
昔から良質な「肥松」が採れていたため、
大阪や京都など広く出回っていました。
「肥松」(こえまつ)は「黒松」の中でも
樹齢300年以上の油分をたっぷりと蓄えた木の中心部です。
 
「肥松」は100年程の時間をかけて色が飴色に変化し、
手触りも使用する毎に良くなるという特製を持っていることや
「松竹梅」にもあるように「松」は吉祥の象徴でもあることから、
「肥松」は高級木材として重宝されました。