MENU

美の壺「魂宿る 刀剣」<File 511>

<番組紹介>
2019年に発見された、明智光秀の愛刀「近景」。
光秀が刀に込めた思いとは?
 
▽世界が注目する刀鍛冶が作る、極上の刀剣
▽室町時代から続く、砥ぎ師の本阿弥家。
 人間国宝が明かす「砥ぎの極意」
▽居合の達人による、
 時代ごとの形と真剣の技
▽平安時代に作られた
 国宝の刀の鞘(さや)には、
 にゃんと現存最古の猫の工芸!
▽職人の共演!刀の鞘(さや)
▽刀剣男士・三日月宗近(黒羽麻璃央)も参上!!
 
<初回放送日:令和2(2020)年9月4日(金)>
いにしえより魂が宿ると言われる「刀剣」。
古墳時代から作られ、
神の「依代」(よりしろ)と考えられてきました。
「三種の神器」の一つに数えられるほど
神聖な物も。
武器にとどまらず、芸術品としても
時代を超え愛されてきました。
強さと幽玄さを兼ね備えた刀剣。
日本の刀鍛冶の技術は世界の注目の的です。
輝きを生み出す人間国宝の研ぎの技。
そして平安時代の刀の鞘には何と猫の姿が。
今回の美の壺は「刀剣」の世界です。
 
 

美の壺1.己を映す

 

明智光秀の愛刀「近景」
(井伊美術館・井伊達夫さん)

 
令和元(2019)年8月、井伊美術館において、
ある武将の愛刀が発見されました。
名刀「近景」(ちかかげ)
備前国(現在の岡山県)の刀鍛冶・近景によって
鎌倉時代に作られたものです。
 
持ち主は明智光秀。
収蔵している「井伊美術館」の館長・
井伊達夫(いい たつお)さんによりますと、
光秀から娘婿の秀満(ひでみつ)
譲られのではないかと
考えられているそうです。
 

 
太く厚くスッと伸びた刀身。
秀満に譲ったのが、
本能寺の変の直前であったというのですから、
何ともまあドラマチックな刀剣ですね。
戦国武将が、腰に差してる愛刀を
自ら、人に与えるというのは
深い意味があったのでは・・・。
刀は時に歴史の生き証人なのかもしれません。
 

 
  • 住所:〒605-0811
    京都市東山区花見小路四条下ル
    小松町564
  • 電話:075-525-3921
 
 

居合道(町井勲さん)


www.youtube.com

 
 
居合術の使い手で、
修心流居合術兵法の創流者・町井勲さんは、
真剣を使ったギネス世界記録を6つも持つ
「現代の侍」です。
 

  

  1. 居合千本斬りの最速記録(36分4秒 )
  2. 据斬り(8太刀)
  3. 3分間速斬(252太刀)
  4. 最速テニスボール居合斬り
    (発射速度・速度840km)
  5. 6ミリBB弾居合斬り
  6. 1分間速斬(1分間で87太刀)
 
 
町井さんは様々な時代の刀を集め、
その違いを味わってきました。
鎌倉時代初期・室町時代後半・江戸時代前期の刀が比較されました。
目に見えて異なっているのが、刀の反りです。
 

 
鎌倉時代初期の刀は、斬ることよりも、
突くことを重視して作られています。
平安や鎌倉の頃の鎧(よろい)は、
胸元から喉元にかけて隙間が空いていたため、
刀で相手の喉元を狙って突くことを目的に
刀は作られました。
更に、馬を操りながら使えるように、
片手でも楽々操作が出来るような
設計になっていて、
このまま馬で突進していくと
相手の喉元に刺さるように
反りが深くなっているのが特徴です。
 
 

 
室町時代後半、戦国時代になると、
刀は突くから斬るに変わり、
遠心力で力をより出せるように変化しました。
刀の反りも、鎌倉初期のものよりも浅くなっています。
 
 

 
そして江戸時代前期になると、
刀の反りは更に浅くなります。
剣術の研究が進んだ江戸時代は、
機能的にも美術的にも優れた刀が
生まれました。
 
町井さんのお気に入りは、
各時代の良さを取り入れた特注品です。
その切れ味は・・・・。
試斬した畳表の切り口は、
鉋で削ったようにツルツル。
力やスピードは関係なく、
刀と体がいかにひとつになるかが大切なのだ
そうです。
もう完全に相棒ですね。
切り口さえも芸術品に見せる。
刀への深い信頼から生まれる、技の極致です。
 
 
 

美の壺2.唯一無二の命を宿す

 

「刀鍛冶」
(日本刀鍛錬道場・吉原義人さん)


www.youtube.com

 
 
刀鍛冶の吉原義人さんは、幼少期より、
弟・荘二さんとともに
祖父の初代・吉原國家(よしはらくにいえ)から
作刀の手ほどきを受け、
20代の頃から天才刀匠と讃えられ、
昭和40(1965)年)には「文化庁認定刀匠」、
昭和57(1982)年に「無鑑査刀匠」、
平成16(2004)年には
「東京都指定無形文化財保持者」に
認定されるなど、人気・実力ともに
当代を代表する刀匠のひとりです。
 
因みに弟の吉原荘二は三代目・吉原國家に、
長男の吉原義一(よしはらよしかず)
若手随一の実力を誇る刀匠として活躍しており
今や吉原家は刀剣界の名門として広く知られる存在です。
 
これまでに作った刀剣は、500本以上。
メトロポリタン美術館やボストン美術館にも
収蔵されるなど海外での評価も高いです。
 
 
原材料は日本刀に欠かせない
「玉鋼」(たまはがね)という、
日本の古式製造法の「たたら製鉄」に
よってのみ製造することの出来る、
純度の高い鉄です。
 
まず、炭素量に応じて
使う「玉鋼」を分ける作業を行います。
炭素量が多いと鋼が硬くなり、
その硬さによって
用途が変わってくるからです。
「玉鋼」を加熱したら
薄く板状に打って延ばします。
 
そうしたら熱された状態である鋼を
水に入れて急激に冷やすと(「水減し」)、
炭素量が多い部分は自然に砕け、
砕けなかった部分は小槌で叩いて割る
「小割り」という作業を行います。
割れた鋼は「硬い鋼」、
割れなかった鋼は「やわらかい鋼」と
分けることが出来ます。
 
割った鋼を積み重ねて、
炭素量を計算して使用する鋼を分別し、
積んだ鋼が崩れないよう、
水で濡らした和紙にて全体を包み固定し、
その後、藁灰(わらばい)をまぶし、
泥汁をかけ、火床に入れます。
 
次の作業は「積み沸し」(つみわかし)です。
1500度程度まで沸か(加熱)します。
沸しの際に生じる火花と音によって
鋼の状態を把握し、
(ふいご)を繊細に操って
風を送りながら火力を調整します。
その後、芯から沸いた鋼を火床から取り出し、叩いて鋼を固めていきます。
鋼を沸したら、大槌で叩く作業を繰り返して
鋼を一体化させていきます。
 
ここからは「折り返し鍛錬」を行う工程です。
鋼を叩いては折り返して鍛えることにより、
粘りをもたせて強度を増し、
不純物を取り除き、炭素量を均一化させることを目的とした作業です。
 

 
「折り返し鍛錬」を繰り返すことによって、
「地鉄」(じがね)という刀の肌に
何層にも重なった鋼の模様が現れます。
地鉄の模様は、「板目肌」(いためはだ)
「柾目肌」(まさめはだ)「杢目肌」(もくめはだ)など木目に例えられるのが一般的です。
こうした地鉄の模様も
刀工や流派の個性を味わう楽しみです。
溶かさずに、叩き鍛える。
独特の過程で生まれる造形美。
 

 
そしていよいよ「焼き入れ」に入ります。
焼き入れを行うことによって、
「刃文」(はもん)や反りが生じるのです。
刀鍛冶が最もこだわるのが、
白い波のような模様をした焼刃の形状
「刃文」(はもん)です。
美しさだけではなく切れ味にも影響するため、
刃文の出来栄えによって、
日本刀の価値そのものも左右されため、
真剣勝負です。
 
まず刀匠は、目指す反りや刃文になるように、
焼き入れ前に焼刃土を置いていきますが、
土が乾いたら刀身を炉に入れて
700度から800度まで熱したら、
焼加減を見て今度は水で一気に冷やします。
白く浮かび上がる刃文の光沢。
大小の波が音楽のようにリズムを刻みます。
 
「元々、刀ってのはね、
 武器とかそういうものとして
 出来てきたんでしょうけども。
 日本の場合は、
 武器として発達したものじゃなくてね。」
 
「やっぱりね、大切な宝物を作るというね、
 少しでも宝物として
 大事に持ってもらえるようにね。
 もう、ありったけの気持ちを込めて
 作ってます。」
 
 

古伯耆こほうき太刀」
(奈良県・春日大社)

 
奈良県、春日大社では、
武甕槌命(たけみかづちのみこと)
経津主命(ふつぬしのみこと)といった
武の神を御祭神としてお祀りしていることから
貴重な刀剣が数多く奉納され、
平安時代以降の各時代を代表する太刀が
揃って残っています。
 
昭和14(1939)年に宝庫の天井裏に眠っていた
無銘の太刀を修理したところ、
その形状や刃文の特徴から
日本刀の原型が成立した
最初期である平安時代末期頃に作られた
「古伯耆物」(こほうきもの)と呼ばれる
日本刀であることが判明しました。
使ったり研いだりした跡がほとんどなく、
ほぼ制作時の姿のままで残っており、
日本刀が成立した頃の特徴を伝える
貴重な日本刀でした。
 
この「古伯耆物」(こほうきもの)
南北朝から室町時代に奉納されたものでした。
錆に覆われて曇っていたため、
人間国宝の刀剣研師である
本阿弥光洲(ほんあみ こうしゅう)さんに
研ぎ師に依頼したところ、
600年前の地鉄と刃文の美しさが蘇り、
伯耆国(現在の鳥取県)で作られた、
傑作だと分かったのでした。
 

 
「持って拝見したところ、
 ちょっと、まあ、
 よくある太刀の感じじゃないな・・・
 というのが、第一印象でございました。
 黒い錆が全体を覆っていまして、
 実際、長くてですね、
 立派な太刀なんですけれども。
 どのようなものかは、
 分からなかった訳です。」
 
 
本阿弥さんは、初代の本阿弥妙本(みょうほん)
室町幕府初代将軍・足利尊氏の
刀劍奉行を務めて以来、
代々鑑定や研磨を手掛け、
日本刀のプロデューサー役を担ってきた、
研師(とぎし)の一族です。
現・宗家である光洲さんもまた、
国宝・重要文化財等に指定された
数多くの刀剣の研磨も手掛け、
文化財の保存にも
大きな役割を果たしていらっしゃいます。
 
現代の研師で有名なのが、室町時代から
刀の鑑定や研磨などを行っている
本阿弥家の「本阿弥流」と、
昭和初期に鑑定や刀剣商として
知られることになった
「藤代流」の2大流派です。
 
 

 
刀、一振り研ぐのに、ひと月以上。
研師は、粗い砥石から細かい砥石に
何度も持ち替えながら、
全て手作業で日本刀を研いでいきます。
本阿弥さんは6種類の砥石を使い分けて作業を行います。
 
研磨の工程は「下地研ぎ」と「仕上げ研ぎ」の2種類の段階に分けられ、特に「下地研ぎ」では使われる砥石の名前で作業が呼び分けられています。
 
「内曇刃砥」(うちぐもりはど)という工程は
下地研ぎの最終段階で、
「内曇砥」(うちぐもりど)という
京都近辺で採掘される軟らかい砥石で、
刃文を整えていきます。
削り過ぎず、傷つけないように、
優しく柔らかく研いでいきます。
 

「地艶」(じつや)は、肌模様や地沸など、
地鉄の模様を際立たせる作業です。
目の細かい砥石を薄く小さくし、
親指の腹を当てるように研ぐ、
繊細な作業です。
 
刀鍛冶が鍛えた刀を磨き上げる研ぎ師。
切れ味を良くする役割にとどまらず、
刀の持ち味を いかに引き出すかが
腕の見せどころです。
 
そんな本阿弥家には、代々伝わる
「研ぎの極意」があると言います。
 
『地鉄は秋の澄んだ空のように
 青黒くしなさい。
 刃文は松に積もった雪のように
 ふんわりと研ぎなさい』
 
「鋼の中に景色を見る」刀が命を宿します。
 
  • 住所:〒630-8212
    奈良県奈良市春日野町160
 
 
 

美の壺3.職人たちの技の競演

「国宝・金地螺鈿毛抜形太刀」
(春日大社)


www.youtube.com

 
 
春日大社」では、平成28(2016)年に、
20年に一度の大規模修繕である
「式年造替」が行われました。
中でも注目されたのが、
御神宝であり、国宝中の国宝と言われる
黄金の太刀、国宝「金地螺鈿毛抜形太刀」
(きんじらでんけぬきがたたち)の復元でした。
 

 
「毛抜形太刀」とは、
(つか)の部分に透かしの加工があるもので、
その透かしが古代の毛抜きに似るところから
そのように呼ばれています。
平安時代中期頃の宮中を警備する
「衛府官人」が身に着けたとされますが、
この国宝「金地螺鈿毛抜形太刀」は
装飾性が高いことから、
実用ではなく奉納するために誂えられたと
考えられています。
 
経年劣化によって錆ついた
この太刀を復元するため、
最新科学で分析した結果、
多くの部分にほぼ純金が使われた、
類を見ない絢爛たる作りの刀であることが
分かっています。
 
夜光貝を埋め込んだ螺鈿で
細やかに描かれているのは
「竹林に雀を追う猫」。
雀にこっそりと近づき、瞬発力で飛び掛かり、
仕留めて咥えている様子が
まるでアニメーションのように
刻々と移り変わっていきます。
 

 
薄い貝の表面に毛彫りを施すことで、
猫の毛を0.1㎜にも満たない細やかさで描写。
猫の黒斑模様は青ガラスが使われています。
猫の目も、白目に貝を使い黒目には
ガラス玉を使用し、
なんと眼尻にもガラスがはめ込まれ、
猫の瞳の微妙な光加減をも再現しています。
目を凝らすと肉球まで金が施されていますが、
その細工は現代では顕微鏡を用いなければ
出来ない精巧さです。
平安時代の「鞘」の最高傑作と言われています。
 
「多くの最高の方々が何百人も集まって
 一つの太刀を作って
 すばらしいものをお作りすることによって、
 神様に喜んで頂くというものが
 表れてるのではないかと思います。」
 
日本人の心を魅了し続けている刀剣です。
 
 

鞘師・髙山一之さん

 
刀の外装を「拵」(こしらえ)と言います。
刀身を納める「鞘」(さや)
「茎」(なかご)を納める「柄」(つか)
「柄」(つか)を握った際に
手が刀身の方へ滑らないように施す
「鍔」(つば)を始めとする、
日本刀を構成する
「刀装具」(とうそうぐ)の総称であり、
制作者や制作年代によって
様々な形状が考案されました。
 
日本刀の外装「拵」(こしらえ)の制作には、
「鞘」(さや)を作る「鞘師」(さやし)を始め、
「鞘」(さや)に漆を塗る「塗師」(ぬし)
「柄」(さや)に組み紐を巻く「柄巻師」(つかまきし)、
「鍔」(つば)を作る「鍔師」(つばし)に、
金具を作る「白銀師」(しろがねし)だけでなく、
染色や組紐あるいは蒔絵など細部に渡るため、
刀は多種多様な職人達の技術が結集した
「総合芸術」と言われてきました。
 
その中で重要な役割を担うのが、
「鞘師」(さやし)です。
全体をコーディネートする仕事です。
どんな「拵」(こしらえ)にするかを考え、
どの職人に依頼するのかについて、
鞘師が全体を取り仕切ります。
そのためには、技術や経験は勿論のこと、
歴史文化に対する教養や柔軟なセンスを備え、
かつ多くの職方をまとめるコーディネーターの技量も求められます。
 
高山一之さんは江戸時代から代々続く
鞘師の6代目です。
「拵」(こしらえ)の第一人者として
日本刀に携わる多くの者から敬意を払われ、
平成30(2018)年には日本刀の鞘師としては
初めて国の「選定保存技術者」に認定されて
います。
 
 
全ての装飾の起点となるのが「鞘」作りです。
日本刀の鞘は、10年以上自然乾燥させた
「朴の木」(ほおのき)を材料にして作られます。
適度なやわらかさで刀身を傷つけないこと、
表面が均一で加工しやすいこと、
油分が少ないことなどから、
平安時代の中期頃からはほとんどの鞘が
「朴の木」(ほおのき)で作られるようになりました。
 
鞘師が使う道具は、60種類以上。
刀の大きさや反りに合わせて変えていきます。
「突き鑿」(つきのみ)
長いストロークで削ることが出来る
鞘作りならではの「鑿」(のみ)です。
 
まず、朴の木の真ん中を
薄い手引きの鋸(のこぎり)を使って
縦に割って2枚の板に割ってから、
(のみ)で内側に刀が通る
「刃道」と呼ばれる溝を彫っていきます。
日本刀の刃先は左右どちらかに
曲がっていることがほとんどなので、
曲がった刃先も
キレイに入っていくよう考えて
溝を付けなくてはなりません。
また、刀身が鞘に当たると
そこから錆びてしまうので、
鞘と刃が触れ合わないよう注意します。
ノミの後を「横がきナイフ」でならして、
少しずつ刀の形に合わせて削っていきます。
 
「宙に浮いてたら、
 歩いた時にガタガタいうでしょう?
 これ、ガタガタいったらダメなの。
 0.1㎜でも多く削れば緩過ぎる。
 逆に少なく削れば当たり過ぎる。」
 
均等に刀を包む塩梅を見極めていきます。
 
お互いの性格などが合わないことを
「反りが合わない」と言いますが、
この言葉は刀身と鞘の反りが合わないことに由来します。
逆に「元の鞘におさまる」は、
元のところあるいは元の関係に
戻るという意味ですが、
これも、その刀のために作られた
元の鞘にしか上手く収まらないところから
来ています。
 
ご飯粒を練って作った
「続飯」(ぞくい)と呼ばれる糊で
2枚の板を合わせたら、
この後、塗師や柄巻師など
様々な職人と協力して
「拵」(こしらえ)を作り上げていきます。
 
「出来るからって、
 自分で全部作ってしまうと、
 だんだんだんだん、昔のものに比べて
 良くないなってものが出来てきちゃう。
 お互いによく話し合って
 一つにまとめていくと、
 結構気に入ったもんが出来るということ。」
 
刀剣は職人達の技の競演によって輝きを増し、
未来へと受け継がれていくのです。
 

f:id:linderabella:20210513110059j:plain