MENU

京指物

 
 
「指物」(さしもの)とは、
金属の釘などを使わずに、
木を削ったり彫って作った「継ぎ手」と呼ばれる凸と凹の部材を、
それらを直角に組み合わせ、かつ外側に組み手を見せずに作られた
家具や調度品などの総称です。
「指物」と言われる由縁は、
「物指し」を用いて木を組んで制作することから来ています。
 
日本では特に、京都の「京指物」、東京(旧・江戸)の「江戸指物」、
大阪の「大阪唐木指物おおさかからきさしもの」が有名です。
 
 

京指物とは?

京指物きょうさしもの」とは、
京都府で作られている木工芸のひとつです。
 
「江戸指物」が武家文化に育まれ、
粋でいなせを良しとしているのに対して、
「京指物」は平安貴族の中で発展したため、
優雅な趣があります。
更に、簡素な美しさを追求した茶道文化や
江戸時代の町人文化にも育まれたことで、
多彩な表情を持っています。

木地には桐や杉、桑、欅などが使われ、
杢目の美しさをそのまま生かし、
蝋色の漆、螺鈿、金工を施し装飾的ではありますが、
シンプルで洗練されたものが多いのが特徴と言えます。
 

 
杢目の美しさもさることながら、
古くから今日まで継承された挽く、曲げる、組む、彫るという
精緻な技法にも優れています。
また日本の気候に合わせて、湿気や熱に強く、
長く使用しても狂わないように整えるなどの機能性もあります。
更に、木を組み、指し合わせる技法は、職人によって異なり、
多種多様な表情を見ることが出来ます
 
 
「京指物」には、
桐の無垢板を用いた高級和家具の「調度指物ちょうどさしもの」や、
箱物、曲物、板物等の「茶道指物さどうさしもの」、
桐・杉・欅・桑などの木の素材を生かした「挽物ひきもの」など、
様々な製品があります。
 
 

「京指物」の歴史

 
日本は豊かな森林資源に恵まれ、
縄文・弥生時代の遺跡からは、
加工された木製品が多く出土しています。
 
また、Chinaや朝鮮から渡来した石や金属製の御物や仏像の多くを
木を素材として模倣して、独自の木工芸として昇華させてきました。
 
奈良時代には、
その技術は工芸品の粋と言える正倉院の御物に集約され、
都が京に移った平安時代になると、
公家や寺社に守り育てられ、技法、意匠が花開いていきます。
 
京都で「指物」が作られ始めたのは、平安時代です。
宮廷で使う豪華な家具や箱物類や、寝殿造りの一部として活用され、
その繊細な技は「宮廷文化」の中で発展していきました。
 
当初、「指物」は大工職が作っていたのですが、
室町時代に入ると、武家社会を背景に
箪笥や棚、机などの調度品が増えたことから
専門の指物師が生まれます。
 

 
安土桃山時代には、茶の湯の普及に伴って
書院造りや座敷、茶華道具などの一部にも使われるようになり、
「京指物」の需要が高まりました。
 

 
江戸時代からは、
武家用・商人用・江戸歌舞伎役者用(梨園指物)など
幅広いものが作られるようになり、
独自の技術が更に発展していきます。
 

 
現在は、シャンパンクーラーや和風照明など
時代に合ったものも多く作られ、
モダンながらも木の温もりが伝わる製品が愛され続けています。
 

 
昭和51(1976)年6月2日に、木工品として
「経済産業大臣指定伝統的工芸品」の指定を受けました。
現代の主要製造地域は、京都市のみです。
 

 
  • 住所:〒604-0804
       京都府京都市中京区
       堺町西入る絹屋町129
       宮崎平安堂ビル2F
  • 電話:075-222-8221