MENU

美の壺「和の光満ちて 障子」<File 583>

<番組紹介>
カーテンがない!
障子の魅力を味わえる邸宅
 
▽昭和の豪邸に設えられた変わり障子の数々
▽再現不可能!?
 職人の超絶技巧が光る逸品
▽光を操り、空間を演出!
 障子に宿る日本人の知恵と美意識
▽職人の腕自慢!
 精巧を極める障子のミニチュア
▽障子づくりに密着!
 木という自然に向き合う職人魂
▽豪華絢爛!
 人気の観光列車の車内を彩る障子
▽金沢に夏の訪れを告げる簾戸替えに密着!
 
<初回放送日:令和5(2023)年7月5日>
 
 
 

美の壺1.光を操り 家を彩る

 

障子のある家

 
福島県須川市の伊藤孝男さんのお宅に
お邪魔しました。
伊藤さんのお宅には、カーテンがありません。
その代わりには「障子」が使われています。
 
和室は勿論、玄関から居間へ入る扉、
階段の踊り場、窓に面した所には
障子が張られています。
 
障子のある家を作りたかったという伊藤さん。
朝、障子は明るく優しく光を通してくれます。明るさの秘密は「和紙」にあります。
和紙は隙間が多いため、光を乱反射させて
室内に広がり、柔らかい光を与えてくれる
のです。
伊藤さんは、目に優しいと感じるとおっしゃ
います。
 
 
伊藤さん宅の障子は、
「摺上障子」(すりあげ)になっています。
「雪見障子」のガラスの内側に、
摺上げが出来る半間の障子を設けたものです。
 
  
 
障子の上部が上下に開くと、
和室に座った目線で
外の景色を見ることが出来ます。
伊藤さんは「日が沈む、夜を感じたかった」とおっしゃいます。
弧を描くように、少しずつズラしていくと、
素敵な雰囲気。
外から見ると、家の温かさが感じられます。
 
 

遠山記念館


www.youtube.com

 
平成30(2018)年に国の重要文化財に指定された
遠山記念館」の建物は、昭和11(1936)年、
当時の最高技術の大工・左官らにより、
全国から集められた、
今日では手に入れることの出来ない材料を
ふんだんに用いて建てられました。
 
遠山記念館」は、日興證券(現SMBC日興証券)の創立者・遠山元一(とおやまげんいち)の私邸です。
元一はこの地の豪農の家に生まれましたが、
若い頃に家は没落したため、丁稚奉公から
立身出世を遂げ、証券会社を起こしました。
生家の再興を目指して土地を買い戻し、
苦労した母親・美以(みい)のために、
昭和8(1933)年から2年7ヶ月を費やして
大邸宅を築きました。
施工の総監督は、元一の弟・遠山芳雄、
設計監督は東京帝大出身の建築家・
室岡惣七(むろおかそうしち)、大工棟梁は
中村清次郎(なかむらせいじろう)が勤めました。
部屋の間取りから庭の一木一草に至るまで
検討を繰り返し、全国各地に情報を求め、
最高の銘木を探し出してきました。
設計は変更を重ねに重ね、当初建坪40坪程の
予定だった建物は、最終的に300坪を超える
ものになりました。
この工事に携わった職人はのべ3万5000人。
関係者の総数は10万人にも上ったそうです。
 
 
立派な長屋門を潜ると、
茅葺き屋根、書院造り、数寄屋造りの3棟を
渡り廊下で結ぶ見事な邸宅になっています。
 
学芸員の依田徹さんに中を案内して
いただきました。
 
農家風の居間には、五段組みの
「倹飩式(ケンドン式)」という
ユニークな障子があります。
上下の障子を取り外すと、
自然の風を取り込むことが出来る工夫が
されています。
   
 
「倹飩式」(ケンドン式)とは
 
 
箱などの戸や蓋を嵌め込む方式で、
上下に溝をつけ、戸や蓋を上げ落としに
建て込む方式で、別名「上げ落とし式」とも
呼ばれています。
幅の狭い、嵌め殺し窓の室内側に設ける
障子などに用いられる方式です。
古くからある建築の手法で、和室の障子や
格子部分に利用されていることが多いです。
 
 
書院造りの大広間には、大きな障子があり、
外から陽の光が入ってきます。
その光は更に特別な障子を通って、
暗い廊下の奥までほのかに照らしています。
 
障子には、光を拡散させる効果があり、
和紙を通った光が、隅々まで広がります。
 
普段は未公開の2階も見せていただきました。
「錆竹」(さびたけ)を使った斑模様(まだらもよう)
「錆竹兜巾組障子」(さびたけときんくみしょうじ)
今ではなかなか再現出来ないものだそうです。
 
「錆竹」(さびたけ)
竹の表面にカビが寄生して、
黒い小さい斑点が出たもの。
数寄屋造りなどで珍重され、
竿縁天井の竿縁などにも使われる。
 
  • 住所:〒350-0128
    埼玉県比企郡川島町白井沼675
  • 電話:049-297-0007
 
 

美の壺2.端々に宿る職人のこだわり

 

建具雛型の障子(大阪歴史博物館

 
平成13(2001)年に開館した
大阪歴史博物館」には、
古代から中世・近世、近代・現代に至るまでの
原寸大の復元建物やミニチュア模型、映像、
豊富な実物資料が展示してあります。
「障子」の歴史的資料も残されています。
 
「障子」は長い歴史がある
日本の伝統的な和の建具です。
平安時代に始まり、室町時代になると
書院造りに使われるようになり、
生活の中でも一般化しました。
更に江戸時代に入ると、
組子に工夫を凝らしたものが
作られるようになり、
様々な種類の障子が生み出されました。
 
学芸員の阿部文和さんに
戦前から大阪市東区(現在の中央区)で
建具店「江戸重」を営んでいた江戸重太郎が
自ら造った「建具雛型」(たてぐひながた)
紹介して頂きました。
 
「建具雛型」は、建具を作る時に
施主に見せるための見本のミニチュアで、
実際の建具を20㎝程に縮小して
作られています。
 
ポピュラーな「横組み障子」、
縦長の桟が多く組まれた「縦繁(たてしげ)障子」、
中央に額が入れられる「額入り障子」、
腰板がついている「腰付け障子」、
ズラすとガラス面が出る「猫間(ねこま)障子」などいろんな種類があって、
どの建具雛型も実際に開閉出来るように
精巧に作られています。
 
職人がどのくらいの技術を持っているのかを
示す目的もあったことから、
どの職人も腕を振るって作ったそうです。
 
  • 住所:〒540-0008
    大阪府大阪市中央区大手前4-1-32
  • 電話:06-6946-5728
 
 

障子を組む
(福島県二本松市の建具師・渡辺忠さん)

 
福島県二本松市の建具師・渡辺忠さんは、
障子を始め、様々な建具を手掛けてきました。
 
渡辺さんには、
建具を作る時の約束事があります。
それは、森に木が立っていたと時と同じ
天地の状態で木材を使うことだそうです。
 
木材は、板目に製材して、
外側に近い方の面を「木表」(きおもて)
樹芯に近い方を「木裏」(きうら)と言います。
「木表」は「木裏」よりも木目が引き立ち、
美しく仕上がります。
ですから「障子」を作る時にも、
木の内側が建具の内側に来るように組みます。
完成した時、狂いが生じないためです。
木という自然と向き合ってきた
知恵や工夫です。
 
渡辺さんに、昔ながらの組み方で
「雪見障子」(ゆきみしょうじ)を作るところを
見せていただきました。
 
木材に傷があったりすると、
後から膨れ上がってしまうため、
それを防ぐために、まず水で湿らせた布巾で
木材の表面を隅々まで拭いて濡らします。
 
格子を縦、横に糸を組むように
「ねじ組み」という技法で
交互に組んでいきます。
トントンと叩くと、ピタッとはまります。
反りにくく、外れにくくなるそうです。
外枠をはめて、上下に動く格子をつけて
完成です。
 
 
 

美の壺3.変わらぬ時代
変わらぬ和の心

 

36ぷらす3」の障子
(工業デザイナー・水戸岡 鋭治さん)


www.youtube.com

 
九州に、一度は乗りたい観光列車があります。
令和2(2020)年10月にデビューした
真っ黒な車体が特徴の、JR九州の
36ぷらす3(さんじゅうろく ぷらす さん)です。
列車名「36ぷらす3」の「36」は
九州が世界で36番目に大きい島という意味。
驚きと感動と幸せの「3」をプラスすると、
36+3=39で「サンキュー=感謝」を表して
いるそうです。
 
黒を基調とした外装ですが、
車内に入ると障子があり、
日本を感じさせるような
洗練されたデザインになっています。
 
デザインしたのは、工業デザイナーの
水戸岡鋭治(みとおか えいじ)さんです。
水戸岡さんは、高校卒業後、
日本とイタリアで工業デザインを学び、
数多くの鉄道車両や内装のデザインを手掛け、
国内外に高い評価を受けています。
 
 
車両のほとんどは、
100%工業製品で洋風ですが、
そこに障子を入れると、
その割合は全体の5%以下にもかかわらず、
「和風」と言われるそうです。
 
水戸岡さんにとって、
障子は「雲」のような存在だそうです。
家の中に雲があるみたいで、
雲が動いたり、雲がなくなると
景色が見え、光が入ったりします。
障子は、日本が発明した大道具で、
「万能の可変装置」だとおっしゃっていました。
 

www.jrkyushu-36plus3.jp

 

簾戸替え
石川県金沢市ひがし茶屋街「懐華樓

 
国の重要伝統的建造物保護地区の
石川県「金沢ひがし茶屋街」の中心に位置する
懐華樓(かいかろう)は、
築199年の金沢で一番大きなお茶屋建築で、
江戸時代からの茶屋文化を今に伝えています。
 
独特のお茶屋建築を始め、
金沢のお座敷ならではの
朱塗りの壁や調度品は豪華絢爛そのものです。
 
輪島塗の朱塗りの階段を上ると大広間があり、
そこには大きな障子が設えてあります。
この大広間では、夜は今も一見さんお断りで「一客一亭」のお座敷があげられています。
 
 
懐華樓(かいかろう)では、
6月1日の衣替えに合わせて、
毎年5月の最後の日に
「夏障子」に入れ替える作業をします。
女将の馬場華幸(ばば はなこ)さんは、
夏の障子の入れ替えを
「簾戸替え」(すどかえ)と呼んでいます。
 
「簾戸」(すど)とは、
すだれをはめ込んだ障子のことです。
その昔、簾戸は贅沢品でしたが、
夏のしつらえとして大事なものでした。
 
 「夏障子」に入れ替えは、
茶屋の女性達が総出で行います。
夏障子に入れ替わった大広間は、
涼やかで、なんだか少し広く感じました。
 
  • 住所:〒920-0831
    石川県金沢市東山1-14-8
  • 電話:076-253-0591
 

f:id:linderabella:20210513110059j:plain