MENU

神奈川県「箱根寄木細工」

 
 
箱根山系は、京都嵐山、鳥取の大山と並ぶ
日本屈指の樹種豊富な地域です。
その樹種の天然の色を生かして様々な模様を作り、
それを用いて箱などの製品にした物が
我が国では他に例を見ない独特の木工芸品「箱根寄木細工」です。
 

歴史

 
「箱根寄木細工」の始まりは古く、
江戸時代後期に箱根の畑宿に住んでいた
石川仁兵衛によって創作されたと言われています。
 

 
技法も時代と共に進化していき、
今では様々な模様を組み合わせた寄木を鉋で薄くスライスする
「ヅク」と呼ばれる技法が開発され、
この技法により大量生産が可能となり、
今でも数多くの製品が生み出されています。
この優れた技術、技法が認められ、
「箱根寄木細工」は昭和59年に
国の「伝統的工芸品」に指定されています。
 

 

「箱根寄木細工」とは


www.youtube.com

 
「箱根寄木細工」は種類の多い木材の
それぞれが持つ異なった材色や木目を生かしながら
寄せ合わせ精緻な幾何学文様を作り出し
一定厚みの「種板」(たねいた)とし、
これを特殊な大鉋(おおかんな)で薄く削り、
小箱などに貼布、装飾に利用したり、
種板をそのまま加工し製品にする手作りの木工芸品です。
 

 
薄く削った模様を
木製品の外側に貼り付ける手法を「ヅク貼り」、
種板を加工して形づくる手法を「ムク作り」と言います。
 

 
「箱根寄木細工」には
「挽物」(ひきもの)と「指物」(さしもの)があります。
「挽物」(ひきもの)はろくろを使用して作られる品物で、
盆、椀、丸膳などがあり、
明治以後は多くの玩具類も製作されています。
 

 
「指物」は主に箱類で、
その表面を「寄木細工」や「象嵌細工」で装飾します。
箱を開ける際のからくりが施してある「秘密箱」は有名です。