<番組紹介>
奈良県には吉野杉という杉材がある。
中には樹齢200年を超えるものもあるという、
この杉材を使って、精巧な椀や、
照明器具を作る木工職人たちの仕事ぶりを紹介する。
奈良県には、吉野杉という杉材がある。
中には樹齢200年を超えるものも。
しかし、林業不振が続く中、
従来の建材用だけでなく、
木工用に杉材を使おうという職人が出てきた。
一人は、200年以上の杉を使い、
縁の幅3ミリという極薄の椀を作る。
削り出す際、神経を集中させなければ、
割れてしまう可能性もある。
また、照明器具を作る職人は、
「透かし彫り」の技法を使う。
ち密な木目の板であるほど、
精巧に彫りこむことができる。
<初回放送日:令和4(2022)年3月25日>
奈良県の南東部に位置する奈良県吉野郡川上村は、
「日本の三大人工美林」と称される、
500年の歴史を誇る吉野林業の中心地です。
吉野川-紀の川の源流であり、
清らかな川の水の恵みを受けて成長していく川上村の
「吉野杉」は、
長い年月をかけて人の手で大切に守られながら育まれた、
まさに最高品質と名高い銘木です。
1.吉野杉の茶碗 (「工房 アップル・ジャック」小林清孝さん)
「工房 アップルジャック」の小林清孝さんは、
この吉野杉や、吉野桧、桜など地元の木材を使って
木の表情をそのままに活かした、
シンプルにデザインされた器を生み出し続けています。
肉厚を出来る限り薄くし、
軽くなるように仕上げているのだそうです。
様々な種類のやすりを使いながら滑らかに整えられた製品は、
肌に馴染むようなやさしさがあります。
吉野杉は油分が多く、
年月が経つと深みのある飴色に変わっていきます。
使えば使うほどに、色艶が増していくのです。
使う人の時間に寄り添いながら、
味わい深く変化していく様子を楽しむ。
これも、木工品ならではの魅力だと言えます。
信楽焼作家市に来ております。 pic.twitter.com/02Ed6Rn7CW
— 工房アップルジャック (@a_apple_Jack) May 3, 2017
- 住所:〒639-3541
奈良県吉野郡川上村東川1595 - 電話:090-5128-2151
2.吉野杉透かし彫り(中瀬悦二さん)
奈良県中部、吉野川右岸に位置する大淀町で、
吉野杉を使った照明を創作している
灯りアーティストの中瀬さん。
「ちんゆいそだてぐさ」
— 大淀町地域おこし協力隊 (@oyodokyouryoku1) May 20, 2018
無事に終了いたしました!
来てくださった皆さんありがとうございました!
😺かつべ😺#ちんゆいそだてぐさ #奈良 #大和郡山市 #大和郡山城址 #木工 #杉灯りつくりびと #中瀬悦二 pic.twitter.com/Tsf7rpgJoP
花火きれいに見れました〜♩
— MARUIKE Cafe Plus (@maruikecafe) July 21, 2018
灯りの演出もステキでした。
地元の花火は格別ですね〜!
実行委員会のみなさま、お疲れさまでした〜!#大淀町花火大会 #大淀町 #中瀬悦二 pic.twitter.com/2lDkg33fwN
中瀬さんは、
ガラス工芸に多用される「サンドブラスト技法」で
樹齢100年前後の吉野杉の無垢材の
貴重な柾目板の年輪の硬い部分を残した
透かし彫りの照明を作っています。
砂(sand)を吹き付け(blast)て
金属やガラスを研磨する方法です。
1870年代に米国でサビ落としの方法として開発された技法で、
非常に強い風に飛ばされた砂が窓ガラスを削ってしまうことから発見されたと言われています。
始めは船や金属の塗装前の研磨などに使われていましたが、
その後は工芸用にも用いられるようになり、
近年は、ガラス工芸技法のひとつとして確立しました。
コンプレッサーで圧搾した空気と砂を
ブサスト機でガラスなどに吹きつけて削ります。