MENU

美の壺「天地空の調べ 和楽器」<File 554>

<番組紹介>
今「和楽器」が熱い!
懐かしくて新しい響きの秘密と演奏
 
▽人気和楽器ユニットが教える
 和楽器だけの演奏法!
▽世界最古のオーケストラ・雅楽!
 千年続く伝承の極意
▽百年寝かせた素材の音色!
 笛づくりに密着
▽雅楽は宇宙を創造する!
 東儀秀樹さんが奏でる
 世界の楽器と雅楽の神髄
▽箏(こと)職人に代々伝えられた隠れ技とは?
▽筑前琵琶の歴史を背負うイタリア魂
▽草刈さんが和太鼓で魅せる!
 お祭り男が大騒ぎ!
 
<初回放送日:令和4(2022)年4月15日(金)>
 
 
 

美の壺1.奏者の心が音色を決める

AUN JCLASSIC ORCHESTRA
尺八奏者・石垣 征山さん


www.youtube.com

 
(アウン・ジェイ・クラシック・オーケストラ)
和楽器のみで構成された7人組のユニット
です。
「1000年続く和の音を、
 1000年先まで伝えたい。」をコンセプトに、
平成20(2008)年に編成されました。
音合わせの極意「あうんの呼吸」が、
グループの名の由来です。
メンバーは、
「和太鼓」「三味線」の井上良平さんと
「和太鼓」「三味線」「笛」の井上公平さんの双子の御兄弟、

 
「尺八」の石垣征山さん、

 
「篠笛」の山田路子さん

 
「箏」の市川慎さん、
 
「箏」の山野安珠美さん、
 
「中棹三味線」の尾上秀樹さんです。

 
 
尺八奏者の石垣征山さんが、
和楽器の特色を語って下さいました。
「和楽器」は、三味線や箏のように
弦楽器でできている「弾きもの」、
 
尺八・篠笛といった管楽器の「吹きもの」、
太鼓のような打楽器の「打ちもの」に
分類されます。
 
 
和楽器は、「噪音」(そうおん)を大切にして
きた楽器だそうです。
 
音は振動(vibration)の状態によって
「純音」「楽音」「噪音」(そうおん)
分けられます。
 
「純音(pure tone)」とは、音楽理論上、
最も単純明快な響きを持つ音で、
1つの周波数の正弦波から成る純粋な音。
音色に特徴がなく、音の高さは一定で、
単調な感じがします。
普通の楽器からはほとんど出せないが、
純音に近いものとしては、
時報の音、音叉の音などがあります。
 
 
 
「楽音(musical tone)」とは、
一般的には楽器や人の声によって奏でられる
「音楽の音」あるいは「音楽に使われる音」という意味です。
振動が規則的で、明確な音程を持つ音として
聞こえる音です。
 
「噪音(unpitched sonud)」とは、
振動が不規則で音程として聞こえない音。
物の壊れる音、ぶつかる音、打楽器類の
打撃音などがこの部類に入ります。
 
 
 
ピアノやピッチの明瞭な打楽器類は、
打った瞬間は打撃による「噪音」を発し、
その直後に規則的な振動による「楽音」が
持続しています。
このように「噪音」と「楽音」の同居した
楽器は多いです。
 
「ブレスノイズ」(息継ぎによる雑音)といった
「雑」を入れることで、
独自の表現を確立しました。
聴く人、一人ひとりが
自由に解釈をしてもらう気持ちが
音色に出やすい楽器なのだそうです。
 
 

日本最古のオーケストラ「雅楽」
(小野 真龍さん)


www.youtube.com

 
大阪・天王寺区にある「四天王寺」は、
聖徳太子ゆかりの寺です。
1400年以上前に建立された寺で、
旧暦の聖徳太子の命日2月22日には
「雅楽」が奉納されます。
 
「雅楽」は、大陸より伝った楽器音楽が
日本独自に発展したもので、
日本最古のオーケストラとも呼ばれています。
 
 
副理事長を務める小野真龍さんは、
「雅楽」は、師匠から弟子への
口伝で伝えられているものだと
おっしゃいます。
「唱歌」は、歌を指導者が歌い、
生徒が真似ることで音程や間を学びます。
 

 
江戸時代より使われている譜面を見ると、
笛の指の穴の指示はありますが、
メロディーの指示はありません。
 
また小野さんによれば、
「雅楽」には指揮者はいないそうです。
それぞれの楽器が主導権を取り、
笙から楽団へ、笛から楽団へといった具合に
メッセージを送り合うのだそうです。
あ・うんの呼吸です。
 
  • 住所:〒543-0051
    大阪府大阪市天王寺区四天王寺
    1-11-18
  • 電話:06-6771-0066
 
 

美の壺2.自然の響きを象る

雅楽管楽器(吹物)
(雅楽器職人・谷田 直道さん)

 
「雅楽管楽器(吹物)」とは、
「笛」(龍笛・高麗笛・神楽笛)、
篳篥ひちりき 」、「しょう 」の3種類があり、
これらを「三管」(さんかん)と呼びます。
 

 
雅楽器の製作は、古くは宮中の許しを得た
家のみが担ってきた技術ですが、
明治6(1873)年の「太政官布告」により
誰でも製作することが出来るように
なりました。
 

 
京都府木津川市にある「古弾」(こたん)は、
雅楽管楽器の製作・修理を行っている
工房です。
京都で雅楽器の製作販売を行う
「雅山」(がざん)で修業し独立した
雅楽器職人・谷田直道(たにだまさみち)さんに、
妻の京子さん、長男の浩太さんと、
自宅の一室を工房として、
家族3人体制での製作が行われています。
屋号の「古弾」(こたん)は高麗笛(こまぶえ)の曲名に因むものだそうです。
 

 
現在、直道さんは笛の製作、
浩太さんは主に篳篥(ひちりき)の製作を担当。
下ごしらえは主に奥様の京子さんが行い、
樺巻(かばまき)に用いる樺の製作は
京子さんと浩太さんが担当して
いらっしゃいます。
材料の「煤竹」(すすたけ)とは、
古い藁葺き屋根民家の屋根裏や天井から
とれる竹のこと。
100年から200年以上という長い年月をかけて
囲炉裏の煙で燻されて、自然についた独特の
茶褐色や飴色に変色しているのが特徴です。
 
 
雅楽に使う楽器は「煤竹」でないと
良い音が出ないのだそうです。
どのように作られるのか、
工房にお邪魔しました。
「篳篥」(ひちりき)の制作をされていました。
まず、表面に削り穴を開け、
内側に漆を塗り重ねます。
時には、数十回も塗り重ねることも
あるそうです。
 

その上に樺(かば)を巻きます。
樺を巻くことで強度が高まり吹きやすく
なります。
見た目も重厚感が出てきました。
素材と技が重なり伝統の和楽器が
出来上がりました。
 
 

雅楽師・東儀秀樹さん


www.youtube.com

 
雅楽師の東儀秀樹(とうぎ ひでき)さんによると
和楽器は「宇宙」だそうです。
東儀さんは、雅楽師として活躍するだけでなく
映画やTV、CMの音楽も提供したり、
雅楽ばかりでなく、ピアノやシンセサイザー、チェロなど、様々な楽器の演奏もされて
います。
 


www.youtube.com

 
また東儀さんは、世界中を旅し、
各地の珍しい楽器を集めてきました。
ブータンの「カンリン」、
トルコの「プーンギ」など、
ユニークなカタチや様々な音色を奏でる楽器がところ狭しと並んでいます。
 


www.youtube.com

 
 
東儀さんによると、「吹き物」(ふきもの)にはそれぞれ意味があるそうです。
 
「笙」(しょう)は、天から降り注ぐ光、

 
「篳篥」(ひちりき)は、地上の音・人間の声。

 
「龍笛」(りゅうてき)はその名の通り、
天と地の間を行きかう龍を象徴する楽器なのだそうです。

 
そしてその三つ合わせた
「天地空」が核となって、
合奏となるのが「雅楽」です。
小さな楽器は無限大で、
「雅楽」は宇宙を作る要となります。
 

 
 

ヨシ農家・木村和男さん


www.youtube.com

 

「雅楽」で主旋律を演奏する
楽器「篳篥」(ひちりき)は、
長さ18.5㎝、指孔が
前方に7個、裏側に2個あり、
雅楽の中でも音を出すのが難しい楽器だと
言われています。
但しその音色は、
地にある人の声にたとえられ、
まろやかで心地よい音色が魅力です。
 
 
「篳篥」(ひちりき)には、ヨシの茎から製作した
「蘆舌」(ろぜつ)と呼ばれる「リード」が
必要となります。
これを管の上部に差し込んで演奏するのです。
 
 
「蘆舌」(ろぜつ)に必要な素材を求めて
農家を訪ねました。
「蘆舌」(ろぜつ)には、千年以上前より
「鵜殿(うどの)のヨシ原」の
ヨシ(葦)が良いとされてきました。
 
大阪府高槻市の東部、
道鵜町(どううちょう)の淀川河川敷には、
湖・沼・河川などの湿地で見られるヨシ(葦)が
草原のように群生しています。
特に、鵜殿(うどの)
最も広い範囲で群生しており、
古くから歴史にも登場してきました。
 
地元で農家を営む木村和男さんは、
50年以上ヨシを採り続けています。
リードに合うヨシを探すのは、至難の業です。
長さ4m前後で、穂がしっかりとした
太いものが良いとされています。
 
木村さんは、このままでは篳篥用のヨシは
途絶えてしまうのではと
篳篥用のヨシの復活を願って、
植物専門家との情報交換会など、
様々な取り組みをされています。
 
 


www.youtube.com

 
東儀秀樹さんによると、プロの奏者は
自身でリードを作るのだそうです。
制作には1時間近くも掛かるそうですが、
数十個作っても、
ものになるのは僅かなのだとか。
演奏前にリードを温かいお茶に浸すことで
吹口を開かせ、またリードに巻いた図紙が
篳篥管と密着します。

美の壺3.連綿と続く職人技

箏(こと・そう)

 
日本の伝統楽器(和楽器)の一つ、
「箏」(こと・そう)
箏は龍に見立てられ、
龍に因んだ名称がつけられています。
 

 
「箏」は「龍」に見立てて、
各部の名称が付けられています。
演奏する側の先端部分は龍の頭に見立てて
「龍頭」(りゅうとう)
絃を支えている部分を「龍角」(りゅうかく)
絃を通している穴の部分を
「龍眼」(りゅうがん)と言います。
龍眼の右側部分のスペースが「龍額」で、
龍額の行き止まりの断面が「龍口」といった
具合です。
 

 
また一般的には「箏(こと)」と呼ばれ、
「琴」(きん)の字を当てることもありますが、
「こと」には正確には「箏」「琴」
あります。
 

 
「箏」は柱と呼ぶ可動式の支柱
「琴柱」(ことじ)で弦の音程を調節するのに対し
「琴」には柱が無く、弦を押さえる指の位置で調節して音程を決めます。
 
 


www.youtube.com

 
埼玉県三郷市にある箏の工房を訪れました。
箏の製作は原木の製材・乾燥から始まります。
原木には、木目が詰まり音の響きが優れている寒冷地の桐、特に福島県会津の桐が最高級と
されています。
 

 
大きな丸太から切り出され、皮を削って
形を整えた原木を2年以上乾燥させて、
木目を生かして箏の原型を削り出し、
「甲」を作ります。
この作業で箏の骨格と音の響きが決まると
言います。
 
「箏」は、ほどんどカーブした部分から
出来ているので、鉋(かんな)も多種多様。
曲線を確かめながら、
(かんな)をかけていきます。
胴の裏側には、蚤で一筋ずつ根気よく
「綾杉彫り」(あやすぎぼり)と呼ばれる模様を彫り込みます。
精緻で美しい模様です。
 
 
箏の音響を研究している
生田流の筝曲家・安藤政輝さんは、
凹凸があることで単一の残響ではなく、
複雑な響きとなってキレイな余韻となっているのだとおっしゃいます。
 


www.youtube.com

 
次に、箏本体の表面に「甲焼き」をしていきます。
桐を焼き付けることで、木材を堅くして
虫食いを防いで保護するためです。
甲の表面が堅いと弦の振動が広がり
共鳴します。
火の中に入れて真っ赤に焼けた「こて」を
箏に当てて、表面を焼き固めます。
焼き入れのスピードが難く、
早いと色が付かず、遅いと焦げ、
上手にやらないと色がムラになることも
あるそうです。
 
更に、何度も磨きの作業をすることで、
桐の美しい木目を美しく浮かび上がらせ、
箏の個性を引き出します。
木目の模様には「板目」「柾目」(まさめ)
「玉杢」(たまもく)などがあります。
 

 
 

筑前琵琶
(琵琶職人・ドリアーノ・スリスさん)


www.youtube.com

 
雅楽の演奏などで、古来より親しまれている
琵琶の中のひとつ「筑前琵琶」が、
今、絶滅の危機に瀕しています。
現在、「筑前琵琶」の製作と修復が出来るの
職人は、イタリア人の
DORIANO SULIS(ドリアーノ・スリス)さん
だけです。
 

 
ドリアーノ・スリスさんは、16歳から
「国立ローマ サンタチェチリア
 音楽アカデミー」でクラッシックギターを
学んでいましたが、友人に人形遣いの手伝いを頼まれたことをきっかけに
「オテロサルツィ人形劇団」に入団。
1971年には「ドリアーノ人形劇団」設立し。
人形製作、脚本、演出を手掛ける一方、
友人の家具工房で16~17世紀のルネサンス
様式家具を修復も行っていました。
そこで知り合い結婚した奥様と揃って
1974年に来日し、福岡市に居住しました。
 
ある日、ラジオから流れてきた音色が運命を変えます。
それが「筑前琵琶」でした。
その独特な音色と形に強く魅せられ、
唯一の筑前琵琶職人で福岡県無形文化財の
吉塚元三郎(旭貫堂)さんに弟子入りし、
5年間修業に専念。
その後、玉名の琵琶法師の山鹿良之氏に
出会い、その生き方・語り・音色に魅了され、
楽器としての盲僧琵琶を学ぶために通うようになりました。
 
ドリアーノさんは、原木から作る工程に
惹かれたそうです。
琵琶は、形と音色がひとつになり、
音の彫刻だと言います。
琵琶職人となった今では、
修復も手掛けています。
ドリアーノさんが心掛けていることは、
出来る限り作られた時の状態に近づけることだ
そうです。
 
 


www.youtube.com

 
嶺青流(れいしょうりゅう)
筑前琵琶保存会師範の
筑前琵琶奏者の尾方蝶嘉(おがたちょうか)さんが
修理をした琵琶を受け取りにやって来ました。
100年の時を超え、令和の時代に復活したと
感動をされていました。
 
 
最近、ドリアーノさんは、
弟子を取るようになりました。
道具の使い方から修復の方法まで、
吉塚さんから教わったことや
自身が研究したこと全てを教えたいそうです。
琵琶の歴史は、技を守る職人の情熱により
新たな時を刻んでいます。
 

 
令和2(2020)年には、
クラウドファンディングを実施。
BIWA KAN - 琵琶館」と名付けた工房教室をスタートさせました。
 
  • 住所:〒810-0021
    福岡県福岡市中央区今泉1-18-25
    季離宮(ときりきゅう)2F
  • 電話:092-406-0103
 

f:id:linderabella:20210513110059j:plain