MENU

北海道「旭川家具」

 
「旭川家具」とは、
北海道旭川市の木材を使って
北海道旭川市とその近辺で作られている家具の総称です。
 
 
 

1.旭川家具の歴史

大雪山系の深い原生林に程近い北海道旭川市は
世界有数の良質な木材を産する地ですが、
元々、「家具作りの町」として発展していた訳ではありません。
家具作りが盛んな他の地域と比べると
積雪量が極めて多いことから、
木材を自然乾燥させることが難しく、
長い間「家具作り」には適していないと考えられていました。
 

 
それが明治時代になると
「人工乾燥機」が一般に普及したことから、
積雪量が多く木材の自然乾燥が難しいと考えられていた旭川でも
明治23(1890)年には木挽場が完成して、
材木を生かした家具の生産が始まりました。
 

 
明治時代末期に
旭川に陸軍第七師団が設置され、鉄道が開通すると、
軍人や鉄道マンを中心に沢山の人が続々入植してきました。
それに伴い住居や家具の需要も高まり、
住居や家具を生産する大工や木工職人も数多く増えました。
 

 
大正2(1913)年は気象庁の統計史上2位(1位は明治35(1902)年)という
記録的な冷夏であったことから、
北海道内は不作により大損害を被ります。
旭川では、この緊急事態を乗り切るために
天候に左右されない産業として木工業に注目が集まり、
技術力向上のために木工品伝習所が開設され、
産業視察や木工展示会などが盛んに行われました。
 
これらの取り組みにより、
大正9(1920)年には旭川の木工品生産額は37.7倍にまで拡大し、
旭川は北海道最大の木工の町となりました。
 

 
大正9(1920)年を頂点に、世界的な不況によって
木工生産は急速に低下しましたが、
木材集散地のメリットを活かして、
良質の木を素材に丁寧に作り続けます。
また、昭和24(1949)年には旭川などの家具メーカーで構成する
昭和30(1955)年には
「旭川市立木工芸指導所(現・工芸センター)」を開設し、
家具製作のデザイン研究を行うようになりました。
 

 
その実績が本州市場でも評価されて、
1970年代に入ると、
「旭川家具」のブランドネームは全国に定着したばかりでなく、
海外への進出も進みました。
 

 
しかし、家具メーカーの下請けだけでは
将来行き詰まることを見通して、
1960年代には家具の部品製造をしていた木地挽き物の職人達が、
下請け加工からの脱却と自社商品の生産を目指して
昭和48(1973)年10月に
「旭川の木地挽物業組合(現・旭川木のモノ組合)」を
組織しました。
 

 
また平成元(1989)年には、
デザイナーや工芸家からなる
「旭川工芸デザイン協会(ACDA)」が設立され、
「ACDA」と「クラフト普及協会」の二つの集団が
それぞれが切磋琢磨し合って
「旭川のクラフト」を盛り上げていったのです。
平成2(1990)年7月からは旭川を舞台に3年に一度
「国際家具デザインフェア旭川(IFDA)」が開催され、
世界各国のデザイナーの作品が集結し、新しい感性を競います。
また約1000坪の広大な敷地に、旭川の家具やクラフトが集結する
1年を通じて様々な暮らしやインテリアのアイディアが
発信され続けています。
 

 

asahikawadesign.com

 
  • 住所:〒079-8412
       北海道旭川市永山2条10丁目1-35
  • 営業時間:10:00〜17:00
  • 定休日 :毎週火曜日(祝日除く)、
         年末、年始、お盆
 
 
「日本の家具の五大産地」とは?
  • 福岡県大川市
  • 静岡県静岡市
  • 岐阜県高山市
  • 広島県府中市
  • 北海道旭川市
 
「日本の六大家具産地」とは?
  • 福岡県大川市
  • 広島県府中市
  • 徳島県徳島市
  • 岐阜県高山市
  • 静岡県静岡市
  • 北海道旭川市
 
 

2.旭川家具の特徴


www.youtube.com

 
 
旭川家具の特徴は、
  1. シンプルかつ機能性を重視したデザイン
  2. 上質な無垢材を使用
 
1. シンプルなデザイン

 
かつては家具と言えば「箪笥」(たんす)でした。
ですが、「箪笥」に代替出来る商品が
手頃な値段で購入出来るようになったことから、
「箪笥」の売り上げは低迷しました。
 
そんな中で、旭川家具は小物家具を含め、
多様な種類の家具をシンプルなデザインで製作し始めます。
ソファやテーブル、ベッドなどの大型家具はもちろんのこと、
名刺入れや食器、雛人形のようなものまで、
シンプルかつ洗練されたデザインで製作しています。
 
2. 上質な無垢材を使用


www.youtube.com

 
旭川家具は、北海道旭川市で採れた「無垢材」を使用して
作られています。
 

 
「無垢材」とは、1本の木から必要な形状で切り出された
木材のことです。
「集成材」は集めた複数の木材を必要な形に貼り合わせたもので、
こちらの木材の方が多用されています。
 
旭川家具憲章(旭川家具づくりびと憲章)

 
「旭川家具」のピークは平成3(1991)年度の440億円でした。
ところが平成18(2006)年度に160億円に落ち込み、
現在も依然として厳しい状態です。
 

 
こうした厳しい状況ゆえに、
平成19(2007)年、協同組合では
「旭川家具憲章(旭川家具づくりびと憲章)」を制定し、
消費者ニーズに応える5つの宣言を行いました。
 

 
 
1 人が喜ぶものをつくります
旭川に生きる者として、世界の人々に長く愛用してもらえるすぐれたデザインの道具を、丹精込めてつくります。
 
2 木のいのちを無駄にしません
100年かけて育った樹木に感謝し、1本1本を生かしきるとともに、ミズナラの育つ森を次代に渡すため植樹活動に取り組みます。
 
3 高品質なものを必要なぶんだけつくります
材料の仕入れから製造、廃棄まですべての面で地球環境を意識し、質の高い製品を適正な量だけつくります。
 
4 修理して使い続けられるようにします
レストアの体制を整えるとともに、修理や張り替えの容易な構造を工夫して次の世代まで使える家具をつくります。
 
5 次代の家具づくりびとを育てます
これまで培った産学官一体の土壌を生かし、技術と文化を継承する人材を育成しながら、挑戦と実績を重ねていきます。