MENU

三重県「伊賀焼」

 
「伊賀焼」は三重県伊賀市等で作られる焼き物です。
伊賀では、 耐火度の高い粘土が採取出来ること、
薪に最適な赤松の森林が豊かであったことから、
古くから陶器が焼かれていました。
 
 

歴史

「伊賀焼」の始まりは7世紀後半から8世紀に遡ります。
「須恵器」という土器が焼かれ、
初めのうちは農業用の種壷が作られていましたが、
飛鳥時代には寺院の瓦も作られていたと言います。
 
鎌倉時代になると、
甕、壺、すり鉢などの日用雑器が焼かれるようになり、
「伊賀焼」と呼ばれるものはここに始まったとされています。
室町時代になり、茶の湯が洗練されると、
伊賀では水指や花生が焼かれ始めます。
「伊賀に耳あり、信楽に耳なし」と言われますが、
この時代から一対の耳を持つ作品が多くなってきます。
伊賀の茶陶は徐々に耳目を集めていきましたが、
1579年、織田信長の天正伊賀の乱でこの地は焦土と化すと、
陶工は諸国に離散し、
信楽や、中には秋田にまで逃れた者もいました。
 

 
「六古窯」(ろくこよう)の一つに数えられる「古伊賀」と呼ばれる
独特で豪壮な風格を確立させたのは
桃山時代に筒井定次が伊賀領主となってからだと言われています。
筒井定次は茶の湯を好む人物で、伊賀の茶陶に目を付け、
離散した陶工を呼び戻し、製作を保護奨励しました。
ここで伊賀焼の茶陶が大成していくことになりました。
 
六古窯(ろくこよう)とは
平安時代末期~安土桃山時代を代表する窯業地のことです。
平安末~鎌倉・南北朝・室町・安土桃山を
中世とすることから中世六古窯、または日本六古窯とも呼ばれます。
次の6窯が該当します。
  • 瀬戸窯(せとよう  :愛知県瀬戸市)
  • 常滑窯(とこなめよう:愛知県常滑市)
  • 越前窯(えちぜんよう:福井県丹生郡越前町)
  • 信楽窯(しがらきよう:滋賀県甲賀市信楽町)
  • 丹波窯(たんばよう :兵庫県篠山市今田町)
  • 備前窯(びぜんよう :岡山県備前市伊部)
 
その後、「ゆがみ」や「へこみ」など
「織部好み」の影響を受けた茶陶が作られるようになりました。
織部自身も伊賀焼を愛用していたことが分かっています。
 

 
更に、「伊賀焼」は高温で数度焼成するため、
自然と青ガラス質のビードロ釉が出来、
自然美に近い一期一会の様子が見受けられます。
これが茶道に通じるとされ、
「伊賀焼」は天下の茶陶として名を馳せました。
 

 
しかし藤堂家三代目の高久の時代の 1661年頃、
白土山の粘土の採取が禁止されて御留山となったため、
多くの陶工が信楽に移り、
茶陶「伊賀焼」の生産は約100年間に渡り、中断されてしまいました。
しかし18世紀に入ると、藤堂家九代目の高嶷が再び作陶を奨励、
これにより「再興伊賀」の時代を迎えました。
 
明治期以降は、
伊賀陶土の特性を生かした耐熱食器の生産が主流となり、
産地としての基盤が固められました。
第二次世界大戦で金属の生産が止まると、
代用品として伊賀の「土鍋」「行平」の需要は急増しました。
しかし終戦後に産業の近代化が進ぶと、「伊賀焼」の従事者が減り、
土鍋の売れ行きは急速に落ち込んでしまいました。
 
但し、伊賀では土鍋などの耐熱食器製作の技術は
今日まで受け継がれており、
伊賀焼の持ち味を活かした、現代の生活に合った製品が開発されています。
昭和57年には「伝統的工芸品」に指定され、
現在は13名の伝統工芸士が認定されています (令和2年6月現在) 。
 

 
 

伊賀焼の特徴

日本で取れる陶土の中で、 土鍋に出来る程の耐火度を持つのは
「伊賀の土のみ」と言われています。
その耐熱性と蓄熱できる性質から、
調理器具として優秀な働きをしてくれます。
 
伊賀市はかつて琵琶湖の底だったとされ、
古琵琶湖層と言われる地層から採れる伊賀の土の中には、
400万年も前に生息していた有機物が多く存在しています。
この土を高温で焼くと、
有機物が発泡し、土の中に細かな気孔がたくさん出来るため、
木のように「呼吸する土」と呼ばれています。
この状態の土は熱をすぐに通さず、一度蓄熱をします。
蓄熱性が高い伊賀の土でつくられた土鍋は、
火から下ろした後でもなかなか冷めず、
弱火でコトコト煮込んでいるのと同じ温度を保ってくれます。
そのため、調理に適しているのです。
 
また、「伊賀焼」はかつて「伊賀の七度焼き」と言われたほど、
何度も焼くのが特徴で、高温で何度も焼成することによって、
焦げと窯変によるビードロ、力強い形など、
土の風合いを生かした焼き物が多く、人気です。