MENU

木工品

イッピン「仏壇の技がいきる〜新潟 漆工芸〜」

<番組紹介> 錦ゴイの形の箸置き。漆のネイルアート。 そして水を注ぐと、星空が浮かび上がるさかずき。 古くから仏壇作りが盛んな新潟で、 その職人たちが生み出した漆工芸を紹介。 錦ゴイをかたどった箸置き。 黒い漆の地に金粉などで模様を描いたネイル…

イッピン「千年受け継ぐ優美な木工~京都・京指物~」

<番組紹介> 京都で人気の「木のぐい飲み」。 美しい木目と香りが、日本酒の味を引き立てる。 平安貴族にも愛された木製品「京指物」。 “粋”を追求する職人たちに、安田美沙子が迫る。 京都。 観光客をもてなす「木のぐい飲み」が人気だ。 凜とした円柱形に…

京指物

「指物」(さしもの)とは、 金属の釘などを使わずに、 木を削ったり彫って作った「継ぎ手」と呼ばれる凸と凹の部材を、 それらを直角に組み合わせ、かつ外側に組み手を見せずに作られた 家具や調度品などの総称です。 「指物」と言われる由縁は、 「物指し…

徳島県「木製品」

徳島県は歴史や文化、自然も豊かな所です。 特に県土の76%を占める森では「徳島すぎ」がすくすくと育っています。 徳島県の吉野川以南、特に剣山周辺は、全国有数の多雨地域です。 水が豊かなので米は多く実るのですが、一方で地滑りが頻発する地帯でした。…

イッピン「どこまでも深い輝きを 〜奈良 螺鈿と貝ボタン〜」

<番組紹介> 奈良時代、日本にもたらされた漆工芸の一つ、螺鈿らでん。 その伝統を引き継ぐ 奈良の職人のアクセサリー作りを紹介。 また、同じく貝を使ったボタンづくりの技にも迫る。 奈良時代、中国・唐からもたらされた 華麗な螺鈿(らでん)細工。 やが…

イッピン「ピーンと張って優雅に曲がる 大分県・竹細工」

<番組紹介> 和傘の形をした照明器具。 名づけて“和傘行灯(あんどん)”。 大分県中津市は江戸時代から竹を使った和傘作りが 盛んだったが平成になってその伝統が途絶えた。 和傘作りを復活させた仕掛け人が 現代人の目を引くようにと開発したのが和傘行灯…

イッピン「木をいかす新たなカタチ~石川 木製品~」

<番組紹介> 1万本に1本、切り口から鮮やかな黒い模様が浮かび上がる 柿の木がある。 その板を薄くスライスして牛革と縫い合わせたバッグが、 女性の間で大人気だ。 厚さ0.14ミリという極薄なのに、 曲げても引っ張っても破れない、そのわけとは? またテー…

東京都「東京籐工芸」(とうきょうとうこうげい)

「編組工芸」(へんそこうげい)とは、 編んだり、組んだりして制作された手工芸品をいいます。 竹や籐 (とう)、藤、あけび、柳、蒲、麦わらなどを素材とし、 古くから家具、敷物、すだれなど生活用具に使われてきました。 「編組工芸」(へんそこうげい)の…

イッピン「木を生かす技を伝える ~弘前の木製品~」

<番組紹介> ブナの木を加工して作ったランプシェード。 山ぶどうの木の皮を編み上げたかご。 青森・弘前の木製品だが、 その技術を若い職人に伝えようとする ベテランの奮闘ぶりを描く。 青森県は日本有数のブナの自生地。 扱いにくい木材と言われたブナを…

イッピン「森から生まれた柔らかな光 ~弘前の木製品~」

<番組紹介> 今回のイッピンは、魅惑のランプシェード。 青森県弘前市で生み出されたブナ細工だ。 幅1センチ、厚さ約1ミリのテープ状に加工した ブナを巻き上げて作る形は、まさに変幻自在。 柔らかな曲線と、幻想的な光が織りなす独特の世界が、 高級ホ…

イッピン「隠して楽しむ“ほぞ”の粋 ~東京の指物~」

<番組紹介> 釘を一切使わず、木と木を正確な寸法で組み合わせて作る指物。 今回は東京の指物を紹介する。 徳川幕府が呼び寄せた職人たちが、 武家や歌舞伎役者などの生活の道具を作ることで発展してきた。 最大の特徴は、 「ほぞ」と呼ばれる木のつなぎ目を…

イッピン「デジタルな日常に木の優しさを〜福井 木工製品〜」

<番組紹介> 福井で発展した漆器やタンスづくり。 その伝統の技をいかして、 現在の暮らしにあった日用品が作られ始めた。 それは、高度な機能と木の優しさをあわせ持つ。 職人の技に迫る。 福井では昔から、豊かな森林資源を利用した 漆器やタンスづくりが…

福井県「越前箪笥」

「越前箪笥」(えちぜんたんす)とは、 主に福井県越前市や鯖江市周辺で ケヤキやキリなどの木材を 奈良時代より伝わる越前指物の技術で加工し、 豊かな装飾の鉄製金具や漆塗りで施した 重厚な作りの和箪笥です。 鉄製金具には「越前打刃物」の技術、 漆塗り…

イッピン「優美な伝統模様を守る〜神奈川の木製品〜」

<番組紹介> 木の木目が美しい小田原漆器に魅せられ、 兵庫から移住した女性職人。 特徴的な幾何学模様で知られる箱根寄木細工に、 現代的な味わいを持たせようと奮闘する 若手職人の奮闘。 神奈川県の小田原・箱根エリアは、 古くから箱根山系の豊富な木材…

神奈川県「箱根寄木細工」

箱根山系は、京都嵐山、鳥取の大山と並ぶ 日本屈指の樹種豊富な地域です。 その樹種の天然の色を生かして様々な模様を作り、 それを用いて箱などの製品にした物が 我が国では他に例を見ない独特の木工芸品「箱根寄木細工」です。 歴史 「箱根寄木細工」の始…

イッピン「見て 触れて 楽しむカタチ~神奈川 小田原の木製品~」

<番組紹介> 今、独特な木目模様の木の器が評判だ。 作っているのは神奈川・小田原の工房。 中でも人気は「底の深いボウル型」の器。 材料はヒノキの角材。 わずか4センチの厚みの角材を器に変え、 さらに独特な木目模様にする、ユニークな製法とは? ほか…

香川県「木製品」

四国の香川県高松市は、 香川県の県庁所在地であり、中核市に指定されています。 香川と言えば、 全国の約8割のシェアを誇るほどの盆栽の一大生産地です。 盆栽の樹種として昔から使用されているのが「黒松」です。 「高松」の地名の由来は諸説あるのですが…

東京都「江戸指物」

樹林、樹種に恵まれた島国である日本は、 古くより木工が盛んでした。 その技法を大まかに分けると、 指物、刳物、彫物、挽物、曲物、箍物、編物の七種です。 歴史 「指物」とは、 金釘を用いることなく板材を組み立てるとても高度な仕事で、 その歴史は平安…

イッピン「軽くて ピタリ!~北海道 旭川の木製品~」

<番組紹介> さまざまな木製品が作られている北海道の旭川。 いま幅広い層に支持されているのが 精巧に作られたカードケースだ。 わずか数ミリの細かなパーツまで木で作り、 フタが一分の隙もなくピタリと本体に収まる 抜群の閉め心地。 その職人技に迫る。…